登録販売者:過去問[福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄共通]H25-3

人体の働きと医薬品【問021~030】

登録販売者の試験問題について、福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄は出題内容が共通です。

【問021】

消化器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解することを化学的消化という。
  2. 唾液には、デンプンを分解する消化酵素が含まれる。
  3. 食道には、消化液の分泌腺がある。
  4. 嚥下された飲食物は、食道の運動によってではなく、重力によって胃に落ち込む。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問022】

胃に関する以下の記述のうち、誤っているものを下から一つ選びなさい。

  1. ペプシノーゲンは、胃酸によって、蛋白質を消化する酵素であるペプシンとなる。
  2. 胃酸は、胃の内容物の発酵を促進する。
  3. 胃液分泌と粘液分泌のバランスが崩れると、胃液により胃の内壁が損傷を受けて胃痛等の症状を生じる。
  4. 胃内の滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的短く、脂質分の多い食品の場合には比較的長い。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問023】

小腸に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、結腸の3部分に分かれる。
  2. 十二指腸の上部を除く小腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛(柔突起ともいう)に
    覆われてビロード状になっている。
  3. 小腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維(難消化性多糖類)を発酵分解する。
  4. 炭水化物と蛋白質は、消化酵素の作用によってそれぞれ単糖類、アミノ酸に分解されて吸収される。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問024】

膵臓に関する以下の記述のうち、正しいものを下から一つ選びなさい。

  1. 膵臓は、膵液を十二指腸へ分泌する。
  2. 膵液は、酸性である。
  3. 膵液には、炭水化物を消化する酵素は含まれていない。
  4. 膵臓は、消化腺であるが、内分泌腺ではない。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問025】

胆嚢及び肝臓に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 胆汁は、胆嚢で産生される。
  2. 胆汁に含まれる胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)は、脂質の消化を容易にし、脂溶性ビタミンの吸収を助ける。
  3. 肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンA、D等のほか、ビタミンB6やB12等の水溶性ビタミンの貯蔵臓器でもある。
  4. 必須アミノ酸は、肝臓で生合成される。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問026】

呼吸器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 鼻腔の入り口(鼻孔)にある鼻毛は、空気中の塵、埃等を吸い込まないようにするフィルターの役目を果たしている。
  2. 咽頭の後壁にある扁桃は、リンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできていて、気道に
    侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
  3. 肺は、自力で拡張・収縮している。
  4. 肺胞は、粘液層や線毛によって保護されており、侵入してきた異物や細菌は線毛運動によって排出される。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問027】

心臓及び血管系に関する以下の記述のうち、正しいものを下から一つ選びなさい。

  1. 心臓の左側部分(左心房、左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。
  2. 血管壁にかかる圧力(血圧)は、通常、上腕部の静脈で測定され、心臓が収縮したときの血圧を最大血圧という。
  3. 静脈にかかる圧力は比較的高いため、静脈の血管壁は動脈よりも厚い。
  4. 四肢を通る静脈では、一定の間隔をおいて内腔に向かう薄い帆状のひだ(静脈弁)が発達して血液の逆流を防いでいる。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問028】

血液に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 脂質(中性脂肪、コレステロール等)は、血漿中の蛋白質と結合してリポ蛋白質を形成し、血漿中に分散している。
  2. 標高の高い土地での生活や重度の喫煙など、酸素が少ない環境で長期間過ごすと、血液中の赤血球の割合が減少する。
  3. 白血球は、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物に対する防御に関与し、感染や炎症などが起きると全体の数が増加する。
  4. 血小板は、血管の損傷部位に粘着、凝集して傷口を覆い、血液の流出を抑える。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問029】

泌尿器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 腎小体では、血液中の老廃物が濾過される。
  2. 腎臓には、内分泌腺としての機能はない。
  3. 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
  4. 女性は尿道が短いため、細菌などが侵入したとき膀胱まで感染を生じやすい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問030】

目に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

目は、視覚情報の受容器官で、明暗、色及びそれらの位置、時間的な変化(動き)を感じとる眼球と、眼瞼、結膜、涙器、眼筋等からなる。
顔面の左右に1対あり、物体の遠近感を認識することができる。
角膜と水晶体の間は、( ア )で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている。水晶体の前には虹彩があり、( イ )を散大・縮小させて( ウ )を調節している。

No
1 リンパ液 毛様体 遠近の焦点
2 房水 瞳孔 眼球内に入る光の量
3 リンパ液 瞳孔 遠近の焦点
4 房水 毛様体 遠近の焦点
5 房水 毛様体 眼球内に入る光の量

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ