登録販売者:過去問[福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄共通]H23-4

人体の働きと医薬品【問031~040】

登録販売者の試験問題について、福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄は出題内容が共通です。

【問031】

副交感神経系の効果器に対する作用に関する以下の組み合わせについて、誤っているものを一つ選びなさい。

No 効果器 作用
1 瞳孔収縮
2 心臓 心拍数減少
3 運動亢進
4 気管、気管支 狭窄
5 末梢血管 収縮

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問032】

医薬品の作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 含嗽薬は、唾液や粘液によって食道へ流れてしまうため、アレルギー性の副作用は起こらない。
  2. 鼻腔粘膜の下を通る毛細血管から吸収された薬物は、始めに肝臓で代謝を受けることなく血流に乗って
    全身へ巡るので、点鼻薬でも全身性の副作用を生じることがある。
  3. 坐剤は、直腸内で溶けてから有効成分が容易に循環血液中に入るため、内服の場合よりも全身作用が
    速やかに現れる。
  4. 皮膚に適用する医薬品(塗り薬、貼り薬等)は、皮膚から循環血液中へ移行する量が比較的少ないため、
    全身作用が現れることはない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問033】

代謝、排泄に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 医薬品の成分は、血液中で血漿蛋白質と結合した複合体を形成し、この複合体が酵素の作用によって
    代謝される。
  2. 消化管で吸収された医薬品成分の大部分は、肝臓で代謝を受けてから循環血流に乗って全身へ巡る。
  3. 医薬品の成分によっては、未変化体又は代謝物が胆汁中に分泌され、糞便中に混じって排泄されるものもある。
  4. 医薬品の成分が乳汁中に移行する場合には、代謝を受けないまま移行することが多い。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問034】

医薬品の剤型の特長に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 錠剤(内服)を水なしで服用すると、錠剤が喉や食道に張り付いてしまうことがあり、粘膜を傷めるおそれがある。
  2. チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であり、水なしでも服用できる。
  3. カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンはブタなどの蛋白質であるため、アレルギーを
    持つ人では使用を避けるなどの注意が必要である。
  4. 顆粒剤は粒の表面がコーティングされているため、噛み砕かずに水などで喉に流し込む必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問035】

外用局所に適用する剤型に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. 一般的には、適用した部位の状態にあわせて、適用部位を水から遮断する場合等にはクリーム剤を用い、
    水で洗い流しやすくする場合等では軟膏剤を用いることが多い。
  2. 液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、適用した表面が乾きやすいという特長がある。
  3. 貼付剤は、適用した部位に有効成分が一定期間留まるため、薬効の持続が期待できる。
  4. 噴霧剤は、手指等では塗りにくい部位に用いる場合等に適している。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問036】

皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死症に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを
下から一つ選びなさい。

  1. 皮膚粘膜眼症候群は、高熱(38℃以上)を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい
    症状が、比較的短期間に全身の皮膚、口、目の粘膜に現れる。
  2. 中毒性表皮壊死症は、全身が広範囲にわたって赤くなり、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の
    剥離、びらん等が認められるが発熱はない。
  3. 皮膚粘膜眼症候群と中毒性表皮壊死症はいずれも、発症機序の詳細が明確にされており、発症を予測
    することが可能となっている。
  4. 皮膚粘膜眼症候群と中毒性表皮壊死症はいずれも、発生は非常にまれであるとはいえ、いったん発症
    すると皮膚症状が軽快した後も目や呼吸器官等に障害が残ったり、多臓器障害の合併症等により致命的な転帰をたどることがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問037】

医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 偽アルドステロン症では、体内にカリウムと水が貯留し、体からナトリウムが失われたことに
    伴い、尿量の減少、血圧上昇等の症状がみられる。
  2. 血液中の赤血球が減少すると、鼻血、歯ぐきからの出血、手足の青あざ(紫斑)や口腔粘膜の血腫等
    の内出血の症状が現れることがある。
  3. 偽アルドステロン症は、体が小柄な人や高齢者において生じやすいとされ、原因となる医薬品を長期に
    わたって服用してから、初めて発症する場合もある。
  4. 肝機能障害の主な症状としては、全身の倦怠感、黄疸のほか、発熱、発疹、皮膚の掻痒感等がある
    が、自覚症状がみられず、血液検査(肝機能検査値の悪化)で初めて判明する場合もある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問038】

医薬品により胃腸に現れる副作用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. 消化性潰瘍は、医薬品の長期連用や不適正な使用が原因で起きる場合が多い。
  2. 消化性潰瘍は、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐き気、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなるなどの
    症状を生じる。
  3. イレウス様症状は、激しい腹痛やガス排出(おなら)の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が
    現れる。
  4. イレウス様症状は、小児や高齢者は、発症のリスクが低いとされている。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問039】

医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 間質性肺炎では、肺胞と毛細血管の間でのガス交換効率が低下して、血液に酸素が十分取り込めずに
    低酸素状態となる。
  2. 間質性肺炎の症状は、原因となる医薬品を使用して短時間(1時間以内)で起こる。
  3. 喘息は、合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の成分が体内から消失すれば症状は寛解
    するが、重症では意識消失や呼吸停止等の危険性もある。
  4. 喘息は、内服薬で起こり、外用薬では起こらない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問040】

医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. 副交感神経系を抑制する医薬品の使用によって、排尿困難や尿閉が起こることがある。多くの
    場合、原因となった医薬品の使用を中止することにより速やかに改善するが、医療機関において処置を要することもある。
  2. 薬疹はあらゆる医薬品で起きる可能性があり、また、同じ医薬品でも生じる発疹型は様々である。
  3. 一度軽度の副作用を経験していれば、再度同種の医薬品を使用しても重篤な副作用を生じることはない。
  4. 医薬品によっては、一過性の副作用として、瞳孔の散大(散瞳)による異常な眩しさ、目のかすみ等の
    症状が現れることがあるので、散瞳を生じうる成分が配合された医薬品を使用した後は、乗物や機械類の運転操作を避ける必要がある。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ