登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H30-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。

【問031】

口腔咽喉薬・含嗽薬及びその配合成分に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  1. クロルヘキシジングルコン酸塩が配合された含嗽薬は、口腔内に傷やひどいただれがある人では、
    強い刺激を生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。
  2. セチルピリジニウム塩化物は、喉の粘膜を刺激から保護し、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待する目的で配合される。
  3. 桔梗湯はカンゾウを含まない漢方処方製剤で、喉が腫れて痛み、ときに咳が出るものの扁桃炎に適すとされる。
  4. バセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患の診断を受けた人が、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された
    含嗽薬を使用する際には、治療を行っている医師等に相談するなどの対応が必要である。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問032】

胃腸に作用する薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. 消化薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする。
  2. スクラルファートは、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。
  3. ケイヒは、クスノキ科のシンナモムム・カッシアの根及び根茎を基原とする生薬で、苦みによる健胃作用を期待して用いられる。
  4. 六君子湯は、体力中等度以下で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛又は腹痛があって、ときに
    胸やけや、げっぷ、食欲不振、吐きけなどを伴うものの神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱に適するとされ、カンゾウ
    を含まない漢方処方製剤である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問033】

胃に作用する薬に配合される成分とその主な作用との関係について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

(配合成分) (主な作用)
a ピレンゼピン塩酸塩 胃液分泌抑制
b ユウタン 利胆
c テプレノン 胃液分泌抑制
d 炭酸水素ナトリウム 消化
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問034】

腸の薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. ロペラミド塩酸塩は、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢のほか、食あたりや水あたりによる下痢にも適用される。
  2. センナは、リパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激して排便を促すとされる。
  3. トリメブチンマレイン酸塩は、消化管の平滑筋に直接作用して、消化管の運動を調整する作用があるとされる。
  4. タンニン酸アルブミンは、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめることにより、腸粘膜を保護するとされる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問035】

胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  1. ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が遅くなるおそれがあるため、使用期間中は授乳を避ける必要がある。
  2. パパベリン塩酸塩は、眼圧を上昇させる作用があるため、白内障の診断を受けた人では症状の悪化を招くおそれがある。
  3. ブチルスコポラミン臭化物は、抗コリン作用により胃痛、腹痛を鎮める作用があるとされる。
  4. オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
  1. 1.(a.b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問036】

浣腸薬及び駆虫薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. グリセリンが配合された浣腸薬が、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに
    使用されると、グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊を引き起こすおそれがある。
  2. グリセリンが配合された浣腸薬は、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れる場合がある。
  3. カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として配合される。
  4. ピペラジンリン酸塩は、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す駆虫薬であり、水に溶けにくいため消化管からの吸収は少ないとされる。

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問037】

貧血用薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. 貧血のうち鉄製剤で改善できるのは、鉄欠乏性貧血のみである。
  2. ビタミンB12が不足して生じる巨赤芽球性貧血は、悪性貧血と呼ばれている。
  3. 鉄分は、赤血球が酸素を運搬する上で重要なヘモグロビンの産生に不可欠なビタミンである。
  4. 鉄分の摂取不足を生じると、初期段階からヘモグロビン量が減少するため、ただちに動悸、息切れ等の貧血の症状が現れる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問038】

痔の薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  1. 痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、ジフェンヒドラミン塩酸塩が配合されている。
  2. 血管弛緩作用による止血効果を期待して、テトラヒドロゾリン塩酸塩が配合されていることがある。
  3. 局所の感染を防止することを目的として、デカリニウム塩化物が配合されていることがある。
  4. オウゴンは、シソ科のコガネバナの周皮を除いた根を基原とする生薬で、抗炎症作用が期待できる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問039】

高コレステロール改善薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から1つ選びなさい。

  1. リノール酸は、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
  2. 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステ
    ロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
  3. ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル)は、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされる。
  4. ビタミンB2(リボフラビン酪酸エステル等)の摂取によって尿が黄色くなった場合は、ただちに使用を中止する必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問040】

循環器用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. ユビデカレノンは、別名コエンザイムQ10とも呼ばれ、肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、
    エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。
  2. ヘプロニカートから遊離されたニコチン酸は、末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。
  3. ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
  4. 日本薬局方収載のコウカを煎じて服用する製品は、冷え症及び血色不良に用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ