主な医薬品とその作用【問081~090】
登録販売者の試験問題について、福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄は出題内容が共通です。
【問081】
婦人薬の代表的な生薬成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- サフランは、主に胃腸症状に対する効果や利尿作用を期待して用いられる。
- センキュウは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
- コウブシは、キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬である。
- ジオウは、ゴマノハグサ科のアカヤジオウ等の根又はそれを蒸したものを基原とする生薬である。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問082】
婦人薬に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
- エチニルエストラジオールは、人工的に合成された女性ホルモンの一種であり、長期連用により血栓症を生じるおそれがある。
- 桃核承気湯は、体の虚弱な人、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい。
- 血行を促進する作用を期待して、ビタミンEが配合されていることがある。
- 桂枝茯苓丸は、体力中等度以下で、冷え症、貧血気味、神経過敏で、動悸、息切れ、ときにねあせ、頭部の発汗、口の渇きがあるものの更年期障害、血の道症、不眠症、神経症、動悸、息切れ、かぜの後期の症状、気管支炎に適すとされる。
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問083】
内服アレルギー用薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- メチルエフェドリン塩酸塩は、長期間にわたって連用すると、薬物依存につながる可能性がある。
- トリプロリジン塩酸塩は、抗コリン作用を有するが、比較的その作用が緩和であるため、緑内障の診断を受けた人に対しても使用することができる。
- ケトチフェンフマル酸塩が配合された内服薬を服用した後は、乗り物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。
- プソイドエフェドリン塩酸塩は、アドレナリン作動薬の中でも中枢神経系に対する作用が比較的強く、不眠や神経過敏の副作用が現れることがある。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問084】
内服アレルギー用薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- フェニレフリン塩酸塩は副交感神経系を刺激して、鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。
- 辛夷清肺湯は、体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適する。
- サイシンは鎮痛、鎮咳、利尿の作用を有するとされる生薬で、鼻閉への効果を期待して用いられる。
- アレルギー症状に対する医薬品の使用は基本的に対症療法であり、症状軽減のためには日頃からアレルゲンの除去・回避を行うことが根源的な対処として重要である。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問085】
鼻炎用点鼻薬に配合される成分とその目的とする作用に関する以下の関係の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
成分 | 目的とする作用 | |
a | クロモグリク酸ナトリウム | 肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示し、鼻アレルギー症状を緩和する作用 |
b | テトラヒドロゾリン塩酸塩 | 神経伝導を可逆的に遮断し、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑える作用 |
c | セチルピリジニウム塩化物 | 真菌に対する殺菌消毒作用 |
d | ナファゾリン塩酸塩 | 鼻粘膜の充血や腫れを和らげる作用 |
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問086】
婦人薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 加味逍遙散は、体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸きなどを訴えるものの月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴りに適する。
- 四物湯は、体力虚弱で、冷え症で皮膚が乾燥、色つやの悪い体質で胃腸障害のないものの月経不順、月経異常、更年期障害、血の道症、冷え症、しもやけ、しみ、貧血、産後あるいは流産後の疲労回復に適する。
- 当帰芍薬散は、体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症に適する。
- 五積散は、体力中等度又はやや虚弱で、冷えがあるものの胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒に適する。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問087】
点眼薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 点眼後に目頭を押さえると、薬液が結膜嚢内に行き渡らなくなり、効果が大きく減弱する原因となる。
- 点眼薬は目の疲れや痒みといった症状の緩和を目的とした外用薬で、全身性の副作用が現れることはない。
- 1滴の薬液の量は約50μLであるのに対して、結膜嚢の容積は30μL程度とされており、一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではない。
- ソフトコンタクトレンズを装着したまま点眼すると、レンズに防腐剤などの配合成分が吸着し、角膜に障害を引き起こす場合がある。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問088】
点眼薬の配合成分に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み 合わせを下から一つ選びなさい。
ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを( a )作用を示し、( b )におけるアセチルコリンの働きを( c )ことで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
a | b | c | |
1 | 促進する | 毛様体 | 助ける |
2 | 促進する | 水晶体 | 妨げる |
3 | 促進する | 毛様体 | 妨げる |
4 | 抑制する | 毛様体 | 助ける |
5 | 抑制する | 水晶体 | 助ける |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問089】
点眼薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- ホウ酸は、結膜嚢の洗浄・消毒だけではなく、点眼薬の防腐剤として配合されていることがある。
- ビタミンAは、視細胞が光を感受する反応に関与していることから、視力調整を改善する効果を期待して用いられる。
- スルファメトキサゾールは、ウイルス感染による結膜炎の症状の改善を目的として用いられる。
- コンドロイチン硫酸ナトリウムは、角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問090】
皮膚に用いる薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- プレドニゾロン酢酸エステルは、炎症を抑える作用を示し、特に細菌、真菌、ウイルス等による皮膚感染が原因の痒みや発赤の皮膚症状に適する。
- ケトプロフェンが配合された外皮用薬は、使用中及び使用後しばらくの間は、紫外線が塗布部に当たることで光線過敏症を生じるおそれがある。
- スルコナゾール硝酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させたりすることにより、その増殖を抑える。
- 温感刺激成分を主薬とする貼付剤は、貼付部位を温めると痛みの原因となるため、入浴前後の使用は避けるべきである。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です