登録販売者:過去問[福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄共通]令和6-8

主な医薬品とその作用【問071~080】

登録販売者の試験問題について、福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄は出題内容が共通です。

【問071】

胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. ブチルスコポラミン臭化物が配合された医薬品を服用した後は、乗り物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。
  2. パパベリン塩酸塩は、自律神経系を介した作用ではないが、眼圧を上昇させる作用を示すことが知られている。
  3. アミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、6歳未満の小児への使用を避ける必要がある。
  4. オキセサゼインは、局所麻酔作用により鎮痛効果を示すが、胃液分泌を抑える作用はない。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問072】

眠気を促す薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 小児や若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。
  2. ブロモバレリル尿素は、脳内におけるヒスタミン刺激を低下させることにより眠気を促す。
  3. ジフェンヒドラミン塩酸塩は、抗ヒスタミン成分の中でも特に中枢作用が弱い。
  4. ホップは、ヨーロッパ南部から西アジアを原産とするアサ科のホップHumulus lupulus L.の成熟した球果状の果穂が薬用部位となり、神経の興奮・緊張緩和を期待して配合される。

1.(a,b) 2.(a,d) 3.(b,c) 4.(c,d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問073】

口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)の一般的な注意事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. ドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、噛み砕いて飲み込むのがよい。
  2. 一般用医薬品の口腔咽喉薬は、局所的な作用を目的とする医薬品であり、全身的な影響を生じることはない。
  3. 口腔内に噴射して使用する外用液剤は、息を吸いながら噴射することが望ましい。
  4. 用時希釈して使用する含嗽薬は、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問074】

瀉下薬の配合成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. ピコスルファートナトリウムは、腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増すとともに糞便を柔らかくする。
  2. センノシドは、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。
  3. 水酸化マグネシウム等の無機塩類は、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促す。
  4. マルツエキスは、主成分である麦芽糖が腸内細菌によって分解(発酵)して生じるガスによって排便を促すとされている。

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問075】

貧血及び貧血用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 鉄分は、赤血球が酸素を合成する上で重要なヘモグロビンの産生に不可欠なミネラルである。
  2. 体の成長が著しい年長乳児や幼児、月経血損失のある女性、鉄要求量の増加する妊婦・母乳を与える女性では、鉄欠乏状態を生じやすい。
  3. 鉄製剤は、消化器系への副作用を軽減するために、食後に服用することが望ましい。
  4. 鉄製剤は、服用の前後30分に緑茶や柿を摂取すると、吸収が悪くなることがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問076】

止瀉薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 次没食子酸ビスマスは、収斂作用のほか、腸内で発生した有毒物質を分解する作用も持つとされるため、細菌性の下痢や食中毒のときに使用するとよい。
  2. 木クレオソートは、過剰な腸管の運動を正常化し、あわせて水分や電解質の分泌も抑える止瀉作用がある。
  3. タンニン酸ベルベリンは、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
  4. ロペラミド塩酸塩は、中枢神経系を抑制する作用があり、副作用としてめまいや眠気が現れることがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問077】

以下の駆虫薬に用いられる成分のうち、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされるものとして正しいものを一つ選びなさい。

  1. サントニン
  2. カイニン酸
  3. ピペラジンリン酸塩
  4. パモ酸ピルビニウム
  5. マクリ

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問078】

強心薬に配合される生薬成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. ジンコウは、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。
  2. 1日用量中センソ1mgを超えて含有する医薬品は、劇薬に指定されている。
  3. ロクジョウは、強心作用のほか、強壮、血行促進の作用があるとされる。
  4. インヨウカクは、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高め、意識をはっきりさせる作用がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問079】

血中コレステロール及び高コレステロール改善薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. コレステロールは、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。
  2. 高密度リポタンパク質(HDL)は、コレステロールを肝臓から末梢組織へと運ぶ役割を担う。
  3. 医療機関で測定する検査値として、低密度リポタンパク質(LDL)が140mg/dL以上、高密度リポタンパク質(HDL)が40mg/dL未満、中性脂肪が150mg/dL以上のすべてにあてはまる状態が、脂質異常症とされる基準である。
  4. パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問080】

次の表は、ある外用痔疾用薬の注入軟膏に含まれている成分の一覧である。

<1g 中>

成分 分量
リドカイン 30 mg
グリチルレチン酸 15 mg
アラントイン 10 mg
トコフェロール酢酸エステル 25 mg

この医薬品の成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. リドカインは、局所の感染を防止する殺菌消毒成分として配合されている。
  2. グリチルレチン酸が分解されるとグリチルリチン酸となり、抗炎症作用を示す。
  3. アラントインは、局所に冷感刺激を生じさせ、痒みを抑えることを目的として配合されている。
  4. トコフェロール酢酸エステルは、内用薬ではコレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えることから血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害の改善薬の成分として用いられる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です