登録販売者:過去問[福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄共通]令和6-2

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問011~020】

登録販売者の試験問題について、福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄は出題内容が共通です。

【問011】

高齢者の医薬品の使用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」(平成29年6月8日付け薬生安発0608第1号厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課長通知別添)において、高齢者とは、おおよその目安として60歳以上をいう。
  2. 医薬品の副作用で口渇を生じることがあり、その場合、高齢者は誤嚥を誘発しやすくなるので注意が必要である。
  3. 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用は現れにくく、若年時と比べて副作用を生じるリスクが低くなる。
  4. 高齢者は、手先の衰えのため医薬品を容器や包装から取り出すことが難しい場合があり、家族や周囲の人(介護関係者等)の理解や協力も含めて、医薬品の安全使用の観点からの配慮が重要である。

1.(a,b) 2.(a,c) 3.(b,d) 4.(c,d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問012】

妊婦及び授乳婦の医薬品の使用等に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 妊娠の有無やその可能性については、購入者等にとって他人に知られたくない場合もあることから、登録販売者は妊婦に対して情報提供や相談対応を行わないように配慮する必要がある。
  2. ビタミンB12含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると、製剤中のビタミンB12の影響により、胎児に先天異常を起こす危険性が高まる。
  3. 妊婦が便秘薬を使用する場合、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがある。
  4. 乳幼児に好ましくない影響を及ぼすことが知られている医薬品については、授乳期間中の使用を避けるか、使用後しばらくの間は授乳を避けるよう、医薬品の販売等に従事する専門家が積極的に情報提供する必要がある。

1.(a,b) 2.(a,c) 3.(b,d) 4.(c,d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問013】

プラセボ効果に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。
  2. プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)は含まれない。
  3. プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもあるが、不確実である。
  4. プラセボ効果は、自然緩解等の時間経過による自然発生的な変化が関与して生じる場合がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問014】

医薬品の品質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。
  2. 医薬品に配合されている有効成分は、高温や多湿、紫外線のような光等による品質劣化(変質・変敗)を起こすことがあるが、添加物成分は、品質劣化を起こさない。
  3. 医薬品の外箱等に記載されている「使用期限」は、開封状態で保管された場合に、品質が保持される期限である。
  4. その全部又は一部が変質・変敗した物質から成っている医薬品は、販売が禁止されている。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問015】

一般用医薬品の選択及びセルフメディケーションに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 一般用医薬品の役割の一つとして、生活習慣病の治療が挙げられる。
  2. スポーツ競技者については、ドーピングに注意が必要であるが、一般用医薬品には、使用してもドーピングに該当する成分を含むものはない。
  3. 一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されている。
  4. 一般用医薬品で対処可能な症状の範囲は、乳幼児や妊婦等、医薬品を使用する人によって変わってくるものである。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問016】

一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 医薬品の販売等に従事する専門家は、一般用医薬品の選択や使用を判断する主体であり、生活者のセルフメディケーションに対して、指導するという姿勢で臨むことが基本となる。
  2. 一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
  3. 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しく、コミュニケーションが成立しがたい場合には、できる限り情報提供は行わないようにする。
  4. 一般用医薬品は、すぐに使用する必要に迫られて購入されるとは限らず、家庭における常備薬として購入されることも多いため、医薬品の販売等に従事する専門家は、その医薬品がすぐに使用される状況にあるかと、症状等がある場合は、それはいつ頃からか確認することが望ましい。

1.(a,b) 2.(a,c) 3.(b,d) 4.(c,d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問017】

医薬品の販売等に従事する専門家が購入者等から確認しておきたい基本的な事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか。
  2. その医薬品を使用する人が、医療機関で治療を受けていないか。
  3. その医薬品を使用する人が、過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか。
  4. その医薬品を使用する人が、相互作用や飲み合わせで問題を生じるおそれのある他の医薬品の使用や食品の摂取をしていないか。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問018】

サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. サリドマイドは催眠鎮静成分として承認されたが、副作用として血管新生を妨げる作用があった。
  2. サリドマイド訴訟とは、サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
  3. サリドマイドの光学異性体(分子の化学的配列は同じであるが、鏡像関係(鏡に映ったように左右対称の関係)にあり、互いに重ね合わせることができないもの。)のうち、鎮静作用を有する異性体を分離して製剤化しても、体内で相互に転換するため、催奇形性は避けられない。
  4. 日本では、1961年12月に西ドイツ企業から勧告が届き、速やかに出荷停止、販売停止及び回収措置が行われた。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問019】

スモン及びスモン訴訟に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. スモン訴訟は、整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. スモンの症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。
  3. スモン患者に対する施策や救済制度として、治療研究施設の整備、治療法の開発調査研究の推進、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担、世帯厚生資金貸付による生活資金の貸付、重症患者に対する介護事業が講じられている。
  4. サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品・医療機器等安全性情報報告制度が創設された。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問020】

ヒト免疫不全ウイルス(以下「HIV」という。)及びクロイツフェルト・ヤコブ病(以下「CJD」という。)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ 選びなさい。

  1. HIV訴訟は、血友病患者が、HIVが混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. HIV訴訟の和解を踏まえ、日本は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療・研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取り組みを推進している。
  3. CJDは、細菌の一種であるプリオンが脳の組織に感染することが原因とされ、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
  4. 2002年に行われた薬事法改正に伴い、生物由来製品の安全対策強化、独立行政法人医薬品医療機器総合機構による生物由来製品による感染等被害救済制度の創設等がなされた。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です