登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H25-5

主な医薬品とその作用【問041~050】

登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。

【問041】

泌尿器用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 日本薬局方収載のカゴソウは、煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるものに用いられる。
  2. 牛車腎気丸は、胃腸が弱く下痢しやすい人、のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人では不向きとされる。
  3. 竜胆瀉肝湯は、構成生薬としてカンゾウを含み、比較的体力があり、下腹部の筋肉が緊張する傾向がある人における、
    排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ(おりもの)の症状に適するとされる。
  4. ウワウルシは、経口的に摂取した後、尿中に未代謝物と分解代謝物が排出されるが、分解代謝物には抗菌作用はない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問042】

婦人薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 女性ホルモン成分が配合された婦人薬には、膣粘膜又は外陰部に適用されるものがあり、これらの成分
    は循環血液中に移行せず、適用部位にとどまり局所的に薬効を示す。
  2. エストラジオールが配合された婦人薬は、長期連用により血栓症を生じるおそれがある。
  3. センキュウは、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられるが、血流不全を起こしやすいため、
    血色不良や冷えの症状を有する人には不向きである。
  4. 五積散は、構成生薬としてマオウを含むため、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を
    受けた人では、症状を悪化させるおそれがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問043】

アレルギー用薬に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

抗ヒスタミン成分は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗コリン作用も示すため、( a )や口渇、( b )等の
副作用が現れることがある。鼻炎用内服薬では、( c )を刺激して鼻粘膜の血管を( d )させることによって鼻粘膜
の充血や腫れを和らげることを目的として、アドレナリン作動成分が配合されている場合がある。

No a b c d
1 排尿困難 下痢 交感神経系 弛緩
2 頻尿 便秘 副交感神経系 収縮
3 排尿困難 便秘 副交感神経系 収縮
4 排尿困難 便秘 交感神経系 収縮
5 頻尿 下痢 副交感神経系 弛緩

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問044】

アレルギー用薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 医療機関で塩酸セレギリンを処方されて治療を受けている人が、塩酸プソイドエフェドリンの配合された鼻炎用内服薬を使用した場合、
    体内でのプソイドエフェドリンの代謝が促進され、作用が減弱する。
  2. 塩酸プソイドエフェドリンは、他のアドレナリン作動成分に比べて中枢神経系に対する作用が強く、副作用として不眠や神経過敏が現れることがある。
  3. ジフェンヒドラミンを含む成分は、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じるおそれがあるため、母乳を与える女性は
    使用を避けるか、使用する場合には授乳を避ける必要がある。
  4. 十味敗毒湯、消風散及び当帰飲子は、皮膚のアレルギー症状を主とする人に適する漢方処方製剤とされている。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問045】

鼻炎用点鼻薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎であり、蓄膿症などの慢性のものは対象となっていない。
  2. 塩酸テトラヒドロゾリンが配合された点鼻薬を過度に使用すると、鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が拡張して
    鼻づまりがひどくなりやすい。
  3. 塩化ベンザルコニウムは、陰性界面活性成分で、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌に対する殺菌消毒作用を示すが、結核菌や真菌類、ウイルスには効果がない。
  4. クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示すが、抗ヒスタミン成分によりその作用が抑制されるため、両者を組み合わせて
    使用することは適当でない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問046】

眼科用薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 通常、ソフトコンタクトレンズを装着したままの点眼は避けることとされている点眼薬が多いが、1回使い切りタイプとして
    防腐剤を含まない製品では、装着時にも使用できるものもある。
  2. 点眼薬1滴の薬液量は約50μLであるのに対し、結膜嚢の容積は30μL程度とされており、一度に何滴点眼しても効果が増すわけではない。
  3. 点眼薬点眼後は、まばたきを数回繰り返し、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。その際、目頭を軽く押さえてしまうと、薬液が鼻腔内に
    流れ込んでしまうため、副作用を起こしやすくなる。
  4. 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものはなく、目のかすみが緑内障による症状であった場合には効果が期待できない
    ばかりでなく、配合成分によっては、緑内障の悪化につながるおそれがある。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問047】

点眼薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. メチル硫酸ネオスチグミンは、毛様体におけるアセチルコリンの働きを抑えることで、目の調節機能を改善する効果を持つ。
  2. 硫酸亜鉛は、眼粘膜の水分と結合して皮膜を形成し、外部の刺激から保護する作用を期待して配合されている場合がある。
  3. スルファメトキサゾールは、抗菌作用と抗ウイルス作用を期待して、細菌やウイルス感染による結膜炎などの化膿性の症状の
    改善に用いられる。
  4. クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない結膜炎等に対しては無効であり、2日間使用して症状の改善がみられなければ、
    アレルギー以外の原因が考えられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問048】

皮膚に用いる薬のうち、きず口等の殺菌消毒成分に関する次の記述について、正しいものの
組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. マーキュロクロムは、ヨードチンキと混合すると殺菌作用が増強され、副作用が生じやすくなる。
  2. アクリノールは、赤色の色素で、連鎖球菌や黄色ブドウ球菌などの化膿菌、真菌に対する殺菌消毒作用を示す。
  3. ヨウ素の殺菌力はアルカリ性になると低下するため、石鹸等と併用する場合には、石鹸分をよく洗い
    落としてから使用することが望ましい。
  4. オキシドールの殺菌作用は、過酸化水素の分解に伴って発生する活性酸素による酸化、及び発生する酸素による
    泡立ちによる物理的な洗浄効果であり、作用の持続性は乏しく、組織への浸透性も低い。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問049】

一般的な創傷への対応に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。

  1. 火傷の場合は、できるだけ早く、水道水等で熱傷部を冷やした後、水疱(水ぶくれ)を破ってからガーゼ等で軽く覆うとよい。
  2. 創傷面が汚れているときは、無理に洗い流さない方がよく、創傷表面を乾燥させるタイプの医薬品を使用すれば、内部の雑菌が死滅する。
  3. 通常、人間の外皮表面に存在する皮膚常在菌は、化膿の原因となる黄色ブドウ球菌、連鎖球菌等の増殖因子であり、創傷部に殺菌消毒薬を
    繰り返し使用して皮膚常在菌まで殺菌することで、治癒しやすくなる。
  4. 出血しているときは、創傷部に清潔なガーゼやハンカチ等を当てて圧迫し、止血するが、その際、創傷部を
    心臓より高くして圧迫した方が止血効果が高い。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問050】

皮膚に用いる薬のうち、痒み、腫れ、痛み等を抑える配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. アトピー性皮膚炎は、非ステロイド性抗炎症成分を配合した一般用医薬品を長期間、継続して使用することにより、寛解に向けた十分な対応が可能である。
  2. ヒドロコルチゾンの好ましくない作用として、末梢組織の免疫機能を低下させる作用を示し、細菌、真菌、ウイルス等による皮膚感染が現れることがある。
  3. ウフェナマートは、湿疹や皮膚炎、かぶれ、あせも等による皮膚症状の緩和を目的として用いられる非ステロイド性抗炎症成分である。
  4. 温感刺激成分を主薬とする貼付剤は、その効果を高めるため、貼付部位をコタツや電気毛布等の保温器具で温めるのがよい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ