登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]令和5-8

人体の働きと医薬品【問071~080】

登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。

【問071】

薬の吸収に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. すべての坐剤は、適用部位に対する局所的な効果を目的としている。
  2. 局所作用を目的とする医薬品によって全身性の副作用が生じることはあるが、逆に、全身作用を目的とする医薬品で局所的な副作用が生じることはない。
  3. 内服薬の有効成分の吸収速度は他の医薬品の作用によって影響を受けるが、消化管内容物による影響は受けない。
  4. 眼の粘膜に適用する点眼薬は、鼻涙管を通って鼻粘膜から吸収されることがある。

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問072】

薬の代謝、排泄に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 有効成分の母乳中への移行においては、乳児に対して副作用を発現するほどの濃度とはならないことが知られている。
  2. 肝初回通過効果とは、全身循環に移行する有効成分の量が、消化管で吸収された量よりも肝臓で代謝を受けた分だけ少なくなることをいう。
  3. 循環血液中に移行した多くの有効成分は、血液中で複合体を形成しており、複合体を形成している有効成分の分子は薬物代謝酵素の作用で代謝されず、トランスポーターによって輸送される。
  4. 薬物代謝酵素の遺伝子型には個人差がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問073】

第1欄の記述は、薬の体内での働きに関するものである。(  )の中に入れるべき字句は第2欄のどれか。

第1欄
循環血液中に移行した有効成分は、血流によって全身の組織・器官へ運ばれて作用するが、多くの場合、標的となる細胞に存在する受容体、酵素、トランスポーターなどの(  )と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。

第2欄
1 脂質
2 ビタミン類
3 タンパク質
4 糖質
5 ミネラル

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問074】

医薬品を購入するために来店した消費者に対して、登録販売者が行った医薬品の剤形及び使用方法の説明に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. この医薬品は、経口液剤ですので、固形製剤よりも飲みやすく、服用後、比較的速やかに消化管から吸収されるという特徴があります。
  2. この医薬品は、外用液剤ですので、軟膏剤やクリーム剤に比べて、患部が乾きやすいという特徴があります。
  3. この医薬品は、錠剤の表面がコーティングされた腸溶錠ですので、飲み込みが難しい場合は、口の中で噛み砕くか、口の中で溶かした後に飲み込んでください。
  4. この医薬品は、口の中や喉での薬効を期待するトローチですので、飲み込まずに口の中で舐めて、徐々に溶かして使用してください。

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問075】

全身的に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 皮膚粘膜眼症候群は、38℃以上の高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が比較的短時間のうちに全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる病態である。
  2. 中毒性表皮壊死融解症は、皮膚粘膜眼症候群と比較すると発生の頻度が低く、発症の原因となる医薬品が特定されており、発症機序が解明されているため、発症の予測が容易とされている。
  3. 医薬品により生じる肝機能障害は、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きるアレルギー性のものと、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きる中毒性のものに大別される。
  4. 黄疸では、過剰となった血液中のビリルビンが尿中に排出されることにより、尿の色が濃くなることもある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問076】

皮膚に現れる副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 貼付剤により光線過敏症が現れた場合は、皮膚が太陽光線(紫外線)に曝されることを防ぐため、貼付剤を剥がさないようにする必要がある。
  2. 薬疹は特定の医薬品で発生し、医薬品の種類ごとに生じる発疹の型は決まっている。
  3. 薬疹は医薬品の使用後1~2週間で起きることが多く、アレルギー体質の人や以前に薬疹を起こしたことがある人で生じやすい。
  4. 医薬品を使用した後に発疹・発赤等が現れた場合に、当該医薬品を使用していた一般の生活者が自己判断で対症療法を行うことは、原因の特定を困難にするおそれがあるため、避けるべきである。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問077】

医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 眠気を催すことが知られている医薬品を通常の用法・用量で使用する場合には、乗物や危険な機械類の運転操作に従事しないよう注意する必要はない。
  2. 医薬品の副作用が原因で生じる無菌性髄膜炎は、全身性エリテマトーデスや関節リウマチの基礎疾患がある人であっても、発症リスクが高くなることはない。
  3. 偽アルドステロン症は体内に塩分(ナトリウム)と水が貯留し、体からカリウムが失われることによって生じる病態で、低身長、低体重など体表面積が小さい者や高齢者で生じやすく、原因医薬品の長期服用後に初めて発症する場合もある。
  4. 医薬品の使用が原因で血液中の白血球(好中球)が減少し、細菌やウイルスの感染に対する抵抗力が弱くなり、悪寒や喉の痛み、口内炎等の症状を呈することがあるが、使用を続けても重症化することはない。

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問078】

消化器系及び泌尿器系に現れる副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、粘膜組織の一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態であり、医薬品の副作用により生じることも多い。
  2. イレウス様症状は、医薬品の作用によって腸管運動が著しく亢進した状態で、激しい腹痛や嘔吐、軟便や著しい下痢が現れる。
  3. 医薬品の副作用による排尿困難や尿閉といった症状は、前立腺肥大等の基礎疾患がない人でも現れることが知られている。
  4. 医薬品の使用が原因で、尿の回数増加(頻尿)、排尿時の疼痛、残尿感等の膀胱炎様症状が現れることがあり、これらの症状が現れたときは、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、症状によっては医師の診断を受けるなどの対応が必要である。

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問079】

間質性肺炎に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の(  )内には同じ字句が入る。

間質性肺炎は、肺の中で( a )と毛細血管を取り囲んで支持している組織(間質)が、炎症を起こしたものであり、発症すると、( a )と毛細血管の間のガス交換効率が低下して血液に酸素を十分取り込むことができず、体内は低酸素状態となる。そのため、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳(痰の出ない咳)、発熱等の症状を呈する。
一般に、医薬品の使用開始から( b )程度で起きることが多く、悪化すると( c )に移行することがある。

1 気管支 1~2週間 肺線維症
2 気管支 1~2時間 喘息
3 気管支 1~2時間 肺線維症
4 肺胞 1~2時間 喘息
5 肺胞 1~2週間 肺線維症

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問080】

医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品を長期連用したり、過量服用するなどの不適正な使用によって、倦怠感や虚脱感等を生じることがあるため、医薬品の販売等に従事する専門家は、販売する医薬品の使用状況に留意する必要がある。
  2. 厚生労働省では「重篤副作用総合対策事業」の一環として、関係学会の専門家等の協力を得て、「重篤副作用疾患別対応マニュアル」を作成し、公表しているが、一般用医薬品によって発生する副作用は本マニュアルの対象となっていない。
  3. 医薬品による副作用の早期発見・早期対応のためには、医薬品の販売等に従事する専門家が副作用の症状に関する十分な知識を身につけることが重要である。
  4. 医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定に基づき、医薬品の副作用等を知った場合に、必要に応じて、その旨を厚生労働大臣に報告しなければならないとされている対象者は薬剤師のみであり、今後は登録販売者も含まれることが期待されている。

1(a、c) 2(b、c) 3(b、d) 4(a、d)

※登録販売者 令和5年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です