登録販売者:過去問[東京,神奈川,埼玉,千葉共通]令和4-7

主な医薬品とその作用【問061~070】

登録販売者の試験問題について、東京,神奈川,埼玉,千葉は出題内容が共通です。

【問061】

かぜ(感冒)及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因は、かぜの原因とならない。
  2. かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものである。
  3. かぜの約8割はウイルス(ライノウイルス、コロナウイルス、アデノウイルスなど)の感染が原因である。
  4. 冬場に、発熱や頭痛を伴って悪心・ 嘔吐や、下痢等の消化器症状が現れた場合はかぜではなく、ウイルスが消化器に感染したことによるウイルス性胃腸炎である場合が多い。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問062】

かぜ(感冒)の症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 麻黄湯は、体力充実して、かぜのひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、 咳が出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまりに適すとされる。
  2. 柴胡桂枝湯は、体力中等度で、ときに脇腹(腹)からみぞおちあたりにかけて苦しく、食欲不振や口の苦味があり、舌に白苔がつくものの食欲不振、吐きけ、胃炎、胃痛、胃腸虚弱、疲労感、かぜの後期の諸症状に適すとされる。
  3. 小青竜湯は、体力虚弱で、汗が出るもののかぜの初期に適すとされる。
  4. 葛根湯は、体力中等度以上のものの感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛みに適すとされる。

1(a、c)2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問063】

化学的に合成された解熱鎮痛成分の作用に関する次の記述について、(   ) の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

解熱に関しては、中枢神経系におけるプロスタグランジンの産生抑制作用のほか、腎臓
における水分の再吸収を促して循環血流量を( a )、発汗を促進する作用も寄与している。また、末梢におけるプロスタグランジンの産生抑制は、腎血流量を( b ) ため、腎機能に障害があると、その症状を悪化させる可能性がある。プロスタグランジンには胃酸分泌調節作用や胃腸粘膜保護作用もあるが、これらの作用が解熱鎮痛成分によって妨げられると、胃酸分泌が増加するとともに胃壁の血流量が( c )、胃粘膜障害を起こしやすくなる。

1 増し 増加させる 増加して
2 減らし 増加させる 増加して
3 増し 減少させる 低下して
4 増し 減少させる 増加して
5 減らし 減少させる 低下して

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問064】

解熱鎮痛薬の配合成分に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. メトカルバモールは、消化器系の副作用として悪心( 吐きけ)・嘔吐、食欲不振、胃部不快感が現れることがある。
  2. ブロモバレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素は、いずれも依存性がある成分であることに留意する必要がある。
  3. コンドロイチン硫酸ナトリウムは、関節痛や肩こり痛等の改善を促す作用を期待して他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されている場合がある。
  4. イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合される。
  5. アセトアミノフェンは、末梢作用によって解熱・鎮痛効果をもたらす。

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問065】

眠気防止薬の主な有効成分として配合されるカフェインに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. カフェインの作用として、腎臓におけるナトリウムイオン( 同時に水分) の再吸収抑制があり、尿量の増加( 利尿) をもたらす。
  2. カフェインによる眠気や倦怠感を抑える効果は一時的であるため、連用に関する注意喚起はなされていない。
  3. カフェインの血中濃度が最高血中濃度の半分に低減するのに要する時間は、通常の成人が約3 . 5 時間であるのに対して、乳児では約8 0 時間と非常に長い。
  4. カフェインが含まれている医薬品、医薬部外品、食品を同時に摂取するとカフェインが過量となり、中枢神経系や循環器系等への作用が強く現れるおそれがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問066】

乗物酔い( 動揺病) 及び鎮暈薬( 乗物酔い防止薬) とその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 3 歳未満では、乗物酔いが起こることはほとんどないとされている。
  2. 副作用が強く現れるおそれがあるので、鎮暈薬とかぜ薬やアレルギー用薬( 鼻炎用内服薬を含む。) 等との併用は避ける必要がある。
  3. 抗めまい成分、抗ヒスタミン成分、抗コリン成分及び鎮静成分には、いずれも眠気を促す作用がある。
  4. アミノ安息香酸エチルは、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐きけを抑えることを目的として配合されている場合がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問067】

小児の疳及び小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤( 小児鎮静薬) に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 小児鎮静薬は、鎮静作用のほか、血液の循環を促す作用があるとされる生薬成分を中心に配合されている。
  2. 身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状が、成長に伴って自然に改善することはまれである。
  3. 小児鎮静薬は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位) 継続して服用されることがある。
  4. 漢方処方製剤のうち、用法用量において適用年齢の下限が設けられていないものは、生後1ヶ月から使用できる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問068】

鎮咳去痰薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. コデインリン酸塩水和物、ジヒドロコデインリン酸塩は、胃腸の運動を低下させる作用も示し、副作用として便秘が現れることがある。
  2. デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物は、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれ、長期連用や大量摂取によって倦怠感や虚脱感、多幸感等が現れることがあり、薬物依存につながるおそれがある。
  3. トリメトキノール塩酸塩水和物は、交感神経系を刺激することで気管支を拡張させ、咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
  4. 麦門冬湯は、体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問069】

鎮咳去痰薬に用いられる痰の切れを良くする成分( 去痰成分)に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. グアイフェネシンは、粘液成分の含量比を調整し痰の切れを良くする。
  2. エチルシステイン塩酸塩は、気道粘膜からの粘液の分泌を促進させる。
  3. カルボシステインは、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させる。
  4. ブロムヘキシン塩酸塩は、気道粘膜からの粘液分泌促進作用・溶解低分子化作用・線毛運動促進作用を示す。

1 ( a 、b ) 2 ( a 、c ) 3 ( a 、d ) 4 ( b 、c ) 5 ( c 、d )

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問070】

口腔咽喉薬・うがい薬( 含嗽薬) 及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 噴射式の液剤では、軽く息を吐きながら噴射することが望ましい。
  2. 桔梗湯は、体力に関わらず使用でき、喉が腫れて痛み、ときに咳がでるものの扁桃炎、扁桃周囲炎に適すとされる。
  3. デカリニウム塩化物は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して用いられる。
  4. 含嗽薬の使用後すぐに食事を摂ることで、殺菌消毒効果が増強される。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です