登録販売者:過去問[東京,神奈川,埼玉,千葉共通]令和4-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

登録販売者の試験問題について、東京,神奈川,埼玉,千葉は出題内容が共通です。

【問001】

医薬品の本質に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 一般用医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の情報を購入者等に適切に伝達するため、添付文書や製品表示に必要な情報が記載されている。
  2. 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品である。
  3. 一般用医薬品は、一般の生活者が自ら選択し、使用するものであり、添付文書を見れば、効能効果や副作用等について誤解や認識不足を生じることはない。
  4. 検査薬の検査結果については、正しい解釈や判断がなされなくても、適切な治療を受ける機会を失うおそれはない。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(c、d)

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問002】

医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 一般用医薬品として販売される製品は、製造物責任法の対象ではない。
  2. 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較して保健衛生上のリスクは相対的に高い。
  3. 一般用医薬品には、添付文書や製品表示に必要な情報が記載されているので、販売時に専門家が専門用語を分かりやすい表現で伝えるなどの情報提供を行う必要はない。
  4. 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、必ずしも期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らない。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問003】

医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. ヒトを対象とした臨床試験の実施の基準には、国際的にGood Clinical Practice(GCP)が制定されている。
  2. LD50とは、動物実験により求められる50%中毒量のことであり、薬物の毒性の指標として用いられる。
  3. Good Vigilance Practice(GVP)とは、医薬品に対する製造販売後の調査及び試験の実施の基準である。
  4. 医薬品の効果とリスクは、用量と作用強度の関係(用量-反応関係)に基づいて評価される。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問004】

健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 健康食品は、法的にも、安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なることを十分理解しておく必要がある。
  2. 健康食品は、その多くが摂取しやすいように錠剤やカプセル等の医薬品に類似した形状で販売され、誤った使用方法や個々の体質により健康被害を生じた例も報告されている。
  3. 栄養機能食品は、特定の保健機能を示す有効性や安全性などに関する国の審査を受け、許可されたものである。
  4. 一般用医薬品の販売時にも健康食品の摂取の有無について確認することは重要で、購入者等の健康に関する意識を尊重しつつも、必要があればそれらの摂取についての指導も行うべきである。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問005】

アレルギー(過敏反応)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. アレルゲン(アレルギーを引き起こす原因物質)となり得る医薬品の添加物としては黄色4号(タートラジン)、カゼイン、亜硫酸塩(亜硫酸ナトリウム等)等が知られている。
  2. 外用薬では、アレルギーは引き起こされない。
  3. 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人では使用を避けなければならない場合もある。
  4. アレルギーには、体質的・遺伝的な要素はない。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問006】

医薬品の副作用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。
  2. 眠気や口渇等の比較的よく見られる症状は、副作用といわない。
  3. 副作用は、血液や内臓機能への影響等のように、明確な自覚症状として現れないこともある。
  4. 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病に対して使用された医薬品の作用により、別の疾病の症状が悪化することはない。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(b、d)

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問007】

医薬品の適正使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 選択された一般用医薬品が適切ではなく、症状が改善しないまま使用し続けている場合には、副作用を招く危険性が増すことがある。
  2. 医薬品を本来の目的以外の意図で、定められた用量を意図的に超えて服用してもよい。
  3. 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が十分であり、薬物を興味本位で乱用することはない。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問008】

医薬品の代謝及び医薬品と食品との相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 注射薬の作用や代謝は、食品によって影響を受けることはない。
  2. 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンは通常よりも体内から速く消失することがある。
  3. ビタミンA等のように、食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在するために、それらを含む医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取となるものがある。
  4. 生薬成分が配合された医薬品と生薬成分が含まれた食品(ハーブ等)を合わせて摂取すると、その医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問009】

小児と医薬品に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」(平成29年6月8日付け薬生安発0608第1号厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課長通知別添)において、小児という場合は、おおよその目安として7歳以上、15歳未満の年齢区分が用いられている。
  2. 成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えれば、副作用等が発生する危険性はない。
  3. 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
  4. 小児は、血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすい。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(c、d)

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問010】

乳幼児と医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医薬品が喉につかえると、咳込んで吐き出し苦しむことになり、その体験から乳幼児に医薬品の服用に対する拒否意識を生じさせることがある。
  2. 一般に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しい。
  3. 「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」(平成29年6月8日付け薬生安発0608第1号厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課長通知別添)において、おおよその目安として生後4週以上、2歳未満を「乳児」としている。
  4. 乳幼児が誤って薬を大量に飲み込んだ誤飲事故の場合には、一般用医薬品であっても応急処置等について関係機関の専門家に相談し、又は様子がおかしいようであれば医療機関に連れて行くなどの対応をする必要がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です