登録販売者:過去問[鳥取,島根,岡山,広島,山口共通]H27-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口は出題内容が共通です。

【問001】

医薬品の本質に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡るため、そのすべてが解明されているわけではない。
  2. 一般用医薬品のリスクは、医療用医薬品に比べ相対的に低いため、保健衛生上のリスクに注意する必要はない。
  3. 人体に対して使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えるおそれはない。
  4. 購入者が一般用医薬品を適切に選択するためには、販売に専門家が関与し、専門用語を分かりやすい
    表現で伝えるなど適切に情報提供することが必要である。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問002】

食品に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 「健康食品」は医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律で定義された用語ではない。
  2. 保健機能食品とは、特別用途食品、特定保健用食品及び機能性表示食品の総称である。
  3. 栄養機能食品とは、乳児の発育又は健康の保持若しくは回復の用に供することが適当な旨を医学的・栄養学的表現で記載した食品である。
  4. 特別用途食品は、健康増進法で規定されている。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問003】

医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品を使用した場合に、期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れることがあり、その反応はすべて副作用として扱われる。
  2. 医薬品は十分注意して適正に使用された場合であっても、副作用が生じることがある。
  3. 一般用医薬品は、副作用の兆候が現れたときには使用を中止するだけでよく、医師、薬剤師などに相談する必要はない。
  4. 副作用は、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問004】

アレルギーに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. アレルギーは、一般的にあらゆる物質によって起こり得るものである。
  2. 内服薬だけでなく、外用薬等でも引き起こされることがある。
  3. 医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得る。
  4. 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるが、すべて製造過程でアレルギー対策がなされている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問005】

医薬品の適正使用に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 一般の生活者が医療用医薬品を服用していたが、症状が回復したので自己判断で使用を中止した。
  2. すべての医薬品は、大人用のものを半分にして子供に服用させてもよい。
  3. 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。
  4. 一般用医薬品には習慣性・依存性がある成分を含んでいるものはないので、大量購入や頻回購入の求めに対し、事情を尋ねたり、販売を差し控えるなどの対応は必要ない。

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問006】

他の医薬品や食品との相互作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 複数の医薬品を併用した場合、又は保健機能食品や、いわゆる健康食品を含む特定の食品と一緒に
    摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることを相互作用という。
  2. 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分が配合されていることが多いが、医療用
    医薬品よりも成分の配合量が少ないため、他の医薬品と併用した場合でも作用が強く出過ぎたり、副作用を招く危険性はない。
  3. 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。
  4. 一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対し、医薬品の種類や使用する人の
    状態等に即して、同時に使用できない薬剤が医療機関・薬局から交付されている場合には、診療を行った医師若しくは歯
    科医師又は調剤した薬剤師に相談するよう説明がなされるべきである。

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問007】

医薬品と食品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. アルコールは、主として腎臓で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝
    機能が低下していることが多く、アセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝されにくい。
  2. カフェインを含む医薬品(例:総合感冒薬)とコーヒーを一緒に服用するとカフェインの過剰摂取となることもある。
  3. 生薬成分が含まれた食品(ハーブ等)を合わせて摂取すると、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。
  4. 外用薬は、その作用や代謝に食品による影響を受けることはない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問008】

小児に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

小児は、医薬品を受けつける生理機能が未発達であるため、その使用に際して特に配慮が必要である。例えば、
小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が( a )、服用した医薬品の吸収率が相対的に( b )。また、血液脳関
門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達し( c )、中枢神経系に影響を与える
医薬品で副作用を起こしやすい。加えて、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間
がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。

No a b c
1 短く 低い やすく
2 短く 高い やすく
3 長く 高い にくく
4 長く 高い やすく
5 長く 低い やすく

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問009】

高齢者に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の使用上の注意等において「高齢者」という場合には、おおよその目安として70歳以上を指す。
  2. 一般用医薬品の用法用量は、生理機能の衰えている場合は考慮されていないので、高齢者には定められた用量より少ない量の服用を指示する必要がある。
  3. 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状
    が悪化したり、治療の妨げとなる場合があるほか、複数の医薬品が長期間にわたって使用される場合には、副作用を生じるリスクも高い。
  4. 高齢者では、手先の衰えのため医薬品を容器や包装から取り出すことが難しい場合や、医薬品の取り
    違えや飲み忘れを起こしやすいなどの傾向もあり、家族や周囲の人(介護関係者等)の理解や協力も含めて、医薬品の
    安全使用の観点からの配慮が重要となることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問010】

妊婦若しくは妊娠していると思われる女性又は母乳を与える女性(授乳婦)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 母体が医薬品を使用した場合に、血液-胎盤関門によって、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が防御されるかは、未解明のことも多い。
  2. 妊婦は、体の変調や不調を起こしやすいため、一般用医薬品を使用することによって、症状の緩和等
    を図ろうとする場合もあるが、その際には妊婦の状態を通じて胎児に影響を及ぼすことがないよう配慮する必要がある。
  3. 一般用医薬品には、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるものや、流産や早産を誘発するおそれがあるものはない。
  4. 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られて
    おり、母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することになる場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ