人体の働きと医薬品【問061~070】
【問061】
消化器系の器官に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- 食道の上端と下端には括約筋があり、胃の内容物が食道や咽頭に逆流しないように防いでいる。
 - 胆嚢は、肝臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官である。
 - 大腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛に覆われてビロード状になっている。
 - 唾液腺から分泌される唾液は、殺菌・抗菌物質を含んでおり、口腔粘膜の保護・洗浄,殺菌等の作用がある。
 
| No | a | b | c | d | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 正 | 誤 | 正 | 正 | 
| 2 | 正 | 正 | 正 | 誤 | 
| 3 | 正 | 正 | 誤 | 正 | 
| 4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 | 
| 5 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 | 
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問062】
代謝に関する次の記述について、( )の中に入れるべき正しい字句を下欄から1つ選びなさい。なお,( )内はすべて同じ字句が入ります。
ヘモグロビンが分解されて生じた( )は肝臓で代謝されるが、肝機能障害や胆管閉塞などを起こすと( )が循環血液中に滞留して、黄疸を生じる。
- アルブミン
 - フィブリノゲン
 - グロブリン
 - ビリルビン
 - フィブリン
 
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問063】
肝臓の働きに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- ブドウ糖をグリコーゲンとして蓄える。
 - 皮下組織等に蓄えられた脂質を、エネルギー源として利用可能な形に代謝する。
 - 脂溶性ビタミンを貯蔵するが、水溶性ビタミンは貯蔵しない。
 - コレステロールやフィブリノゲンを産生するが、アミノ酸は産生しない。
 
| No | a | b | c | d | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 | 
| 2 | 正 | 正 | 誤 | 正 | 
| 3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 | 
| 4 | 誤 | 正 | 正 | 正 | 
| 5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 | 
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問064】
耳に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- 側頭部から突出した部分を耳介といい、軟骨組織が皮膚で覆われたものである。
 - 内耳の鼓室は、耳管という管で鼻腔や咽頭と通じている。
 - 内耳は、聴覚器官である前庭と、平衡器官である蝸牛の2つの部分からなる。
 - 平衡器官は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分と、体の回転や傾きを感知する部分に分けられる。
 
- 1.(a,b)
 - 2.(a,d)
 - 3.(b,c)
 - 4.(c,d)
 
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問065】
呼吸器系の器官の働きに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- 肺は胸部の左右両側に1対あり、肺自体の筋組織で拡張・収縮して呼吸運動を行う。
 - 扁桃は、咽頭の後壁にあり、リンパ組織が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
 - 鼻腔の内壁には粘液分泌腺が多く分布し、常に鼻汁を少しずつ分泌している。
 - 気管には、吸い込まれた粉じんや細菌等の異物に対する防御機構がない。
 
| No | a | b | c | d | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 正 | 誤 | 正 | 正 | 
| 2 | 正 | 正 | 正 | 誤 | 
| 3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 | 
| 4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 | 
| 5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 | 
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問066】
脾臓に関する次の記述について、( )に入れるべき正しい字句を下欄から1つ選びなさい。
脾臓は握りこぶし大のスポンジ状臓器で、胃の後方の左上腹部に位置する。主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった( )を濾し取って処理することである。
- 赤血球
 - 好中球
 - リンパ球
 - 単球
 - 血小板
 
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問067】
血液に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- 好中球は、白血球に占める割合は約5%と少ないが、白血球の中では最も大きく、強い食作用を持つ。
 - 赤血球は骨髄で産生される。
 - リンパ球は、細菌、ウイルス等の異物を認識したり、それらに対する抗体を産生する。
 - アルブミンには、血漿成分が血管から組織中に漏れ出るのを防ぐ働きがある。
 
| No | a | b | c | d | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 | 
| 2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 | 
| 3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 | 
| 4 | 誤 | 正 | 正 | 正 | 
| 5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 | 
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問068】
腎臓に関する次の記述について、( )に入れるべき字句を下欄から1つ選びなさい。なお,( )内はすべて同じ字句が入ります。
食品から摂取あるいは体内で生合成された( )は、腎臓で活性型( )に転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。
- ビタミンA
 - ビタミンB12
 - ビタミンC
 - ビタミンD
 - ビタミンE
 
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問069】
皮膚に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- 皮膚を構成する組織に損傷を生じると、病原菌の繁殖、侵入が起こりやすくなる。
 - 角質層は、セラミドでできた板状の角質細胞と、ケラチンを主成分とする細胞間脂質で構成されている。
 - 皮脂の分泌が低下すると皮膚が乾燥し、皮膚炎や湿疹を起こすことがある。
 - 汗はエクリン腺から分泌され、体温調節のための発汗は全身の皮膚に生じる。
 
| No | a | b | c | d | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 正 | 誤 | 正 | 正 | 
| 2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 | 
| 3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 | 
| 4 | 誤 | 正 | 正 | 正 | 
| 5 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 | 
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問070】
目に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
- 角膜と水晶体の間は、組織液で満たされ、角膜に一定の圧を生じさせている。
 - 視細胞が光を感じる反応には、ビタミンB6 が不可欠である。
 - 涙液は起きている間は絶えず分泌されている。
 - 涙液にはリゾチームや免疫グロブリンが含まれ、角膜や結膜を感染から防御する働きがある。
 
※登録販売者 平成20年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
