登録販売者:過去問[福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄共通]令和6-5

医薬品の適正使用・安全対策【問041~050】

登録販売者の試験問題について、福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄は出題内容が共通です。

【問041】

一般用医薬品の添付文書に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 販売名に薬効名が含まれているような場合でも、薬効名の記載は必須である。
  2. 添付文書は、医薬品を開封する時に一度目を通せば十分である。
  3. 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談がなされることが重要である。
  4. 添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、1年に1回改訂がなされる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問042】

以下のうち、一般用医薬品の添付文書に記載すべき事項として、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. 改訂年月
  2. 製品の特徴
  3. 製造年月日
  4. 消費者相談窓口
  5. 製造販売業者の名称及び所在地

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問043】

以下の瀉下剤の成分のうち、一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項に、腸管粘膜に炎症を生じるおそれがあることから、「大量に使用(服用)しないこと」と記載されるものとして、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. カサントラノール
  2. ピコスルファートナトリウム
  3. センナ
  4. ダイオウ
  5. 酸化マグネシウム

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問044】

一般用検査薬の添付文書に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. その検査結果のみで確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨が記載されている。
  2. その検査結果が陰性であっても何らかの症状がある場合は、再検査するか又は医師に相談する旨等が記載されている。
  3. 使用目的及び使用方法については、容器もしくは被包に記載されていれば、添付文書に記載されていなくてもよい。
  4. 人体に直接使用しない検査薬においても、添加物として配合されている成分の記載が必要である。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

不適切問題と判断し「解答なし」のため全員を正解として採点しています

【問045】

以下の胃腸薬又は胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分のうち、一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「透析療法を受けている人」と記載され、長期間服用した場合に、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を発症したとの報告があるものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. オキシフェンサイクリミン塩酸塩
  2. スクラルファート
  3. チキジウム臭化物
  4. 合成ヒドロタルサイト

1.(a,b) 2.(a,c) 3.(b,d) 4.(c,d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問046】

以下の成分のうち、一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「15歳未満の小児」と記載されるものとして、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. オキセサゼイン
  2. アスピリン
  3. ロペラミド
  4. アセトアミノフェン
  5. サリチル酸ナトリウム

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問047】

一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. シロップ剤は、適切な保管がなされないと雑菌の繁殖等を生じることがあり、変質しやすいため、開封後は冷蔵庫内に保管されるのが望ましい。
  2. 点眼薬は、複数の使用者間で使い回されると、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため、「他の人と共用しないこと」と記載されている。
  3. 家庭内において、まだ手が届かないと思い、小児の目につくところに医薬品が置かれていたことによる誤飲事故が多く報告されている。
  4. 旅行や勤め先等へ携行するために、医薬品を別の容器へ移し替えると、誤用の原因となるおそれがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問048】

以下の成分又は薬効群のうち、一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」と記載されるものとして、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. アスコルビン酸
  2. ジフェンヒドラミン塩酸塩
  3. コデインリン酸塩水和物
  4. テオフィリンが配合された鎮咳去痰薬
  5. ヒマシ油類

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問049】

一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「次の診断を受けた人」として記載される基礎疾患等と主な成分等に関する以下の関係の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

基礎疾患等 主な成分等
甲状腺機能障害 プソイドエフェドリン塩酸塩
高血圧症 アルジオキサ
心臓病 カフェイン
糖尿病 芍薬甘草湯

 

1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問050】

以下の漢方処方製剤のうち、一般用医薬品の添付文書において、「本剤を使用している間は、次の医薬品を使用しないこと」の項に、他の瀉下薬(下剤)との併用を避ける注意がなされているものとして、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. 麻子仁丸
  2. 防風通聖散
  3. 大黄牡丹皮湯
  4. 茵蔯蒿湯
  5. 桂枝加芍薬湯

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です