人体の働きと医薬品【問031~040】
登録販売者の試験問題について、福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄は出題内容が共通です。
【問031】
筋組織に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入ります。
筋線維を顕微鏡で観察すると横縞模様(横紋)が見えるので横紋筋とも呼ばれる( a )は、自分の意識どおりに動かすことができる随意筋であり、( b )神経系に支配されている。一方、( c )は筋線維に( a )のような横縞模様がなく、意識的にコントロールすることができない不随意筋である。
a | b | c | |
1 | 骨格筋 | 体性 | 平滑筋 |
2 | 骨格筋 | 自律 | 心筋 |
3 | 平滑筋 | 自律 | 骨格筋 |
4 | 平滑筋 | 体性 | 心筋 |
5 | 心筋 | 体性 | 平滑筋 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問032】
脳や神経系の働きに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 副交感神経系の活動が活発になると、肝臓ではグリコーゲンが分解される。
- 脳の血管は、末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低く、イオン化した物質が血液中から脳の組織へ移行しやすい。
- 体性神経系は、交感神経系と副交感神経系からなり、効果を及ぼす各臓器・器官(効果器)に対して、交感神経系と副交感神経系の二つの神経系が支配している。
- 視床下部は、様々な調節機能を担っている部位であり、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等が存在する。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問033】
医薬品の有効成分の吸収に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 消化管からの有効成分の吸収は、一般に、濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象である。
- 坐剤の有効成分は、一般に、直腸内壁の粘膜から吸収され、初めに肝臓で代謝を受けて全身に分布する。
- 眼の粘膜に適用する点眼薬は、有効成分が鼻涙管を通って鼻粘膜から吸収されることがある。
- 咽頭の粘膜に適用する含嗽薬等の場合は、その多くが唾液や粘液によって食道へ流れてしまうため、咽頭粘膜からの吸収が原因で全身的な副作用が起こることは少ない。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問034】
以下の医薬品の成分のうち、主に口腔粘膜から吸収されて作用を現す剤形のあるものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
- ニコチン
- アセトアミノフェン
- ニトログリセリン
- ニコチン酸
1.(a,b) 2.(a,c) 3.(b,d) 4.(c,d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問035】
薬物の代謝及び排泄に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 医薬品の有効成分は未変化体のままで、あるいは代謝物として、体外へ排出されるが、肺から呼気中へ排出されることはない。
- 経口投与後、消化管で吸収された医薬品の有効成分は、血液中へ移行し、全身循環に入る前にリンパ管を経由して肝臓を通過するため、まず肝臓に存在する酵素の働きにより代謝を受けることになる。
- 多くの医薬品の有効成分は、血液中で血漿タンパク質と複合体を形成しており、複合体を形成している有効成分の分子は、トランスポーター(細胞膜の脂質二重層を貫き、埋め込まれて存在する膜貫通タンパク質)によって輸送されることはない。
- 腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が遅れ、血中濃度が下がりにくい。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問036】
医薬品の剤形及び使用方法に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
- 外用液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、患部が乾きやすい。
- 錠剤(内服)は、一般的に、胃や腸で崩壊し、有効成分が溶出することが薬効発現の前提となるため、例外的な場合を除き、口中で噛み砕いて服用してはならない。
- カプセル剤は、カプセル内に散剤等を充填した剤形であり、唾液と一緒に水なしで服用することができる。
- チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用できる。
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問037】
全身的に現れる副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- ステロイド性抗炎症薬の使用により、細菌やウイルスの感染に対する抵抗力が弱くなり、突然の高熱や倦怠感等の症状を呈することがある。
- ショック(アナフィラキシー)を発症すると、病態は急速に悪化することが多く、適切な対応が遅れるとチアノーゼや呼吸困難等を生じ、死に至ることがある。
- 医薬品の副作用として現れる皮膚粘膜眼症候群は、発症機序が判明しており、発症の予測が可能である。
- 偽アルドステロン症は、体内にカリウムが貯留し、体からナトリウムと水が失われることによって生じる病態である。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問038】
消化器系に現れる副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
- イレウスとは、十二指腸の粘膜組織が傷害され、粘膜組織の一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態のことである。
- イレウス様症状では、嘔吐がない場合でも、腹痛などの症状のために水分や食物の摂取が抑制され、脱水状態となることがある。
- 普段から便秘傾向のある人では、イレウス様症状の発症のリスクが低い。
- 医薬品の副作用による消化性潰瘍になると、胃のもたれ、吐きけ、胃痛、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れるが、自覚症状が乏しい場合もある。
1.(a,b) 2.(a,c) 3.(b,d) 4.(c,d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問039】
泌尿器系に現れる副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 副交感神経系の機能を亢進する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、尿が出にくい等の症状を生じることがある。
- 膀胱炎様症状では、尿の回数増加、排尿時の疼痛、残尿感等の症状が現れる。
- 排尿困難や尿閉の症状は、多くの場合、原因となる医薬品の使用を中止することにより症状は速やかに改善する。
- 排尿困難や尿閉の症状が現れるのは、前立腺肥大等の基礎疾患のある男性に限られる。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問040】
皮膚に現れる副作用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
- 接触皮膚炎は、医薬品が触れた皮膚の部分から徐々に広がり、正常な皮膚との境界が不明瞭となるのが特徴である。
- 薬疹は、医薬品の使用によって引き起こされるアレルギー反応の一種であり、それまで薬疹を経験したことがない人であっても、暴飲暴食や肉体疲労が誘因となって現れることがある。
- 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分だけでなく、全身へ広がって重篤化する場合がある。
- 薬疹は、あらゆる医薬品で起きる可能性があり、特に、発熱を伴って眼や口腔粘膜に異常が現れた場合は、急速に重篤な病態へ進行することがある。
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です