登録販売者:過去問[福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄共通]令和6-3

人体の働きと医薬品【問021~030】

登録販売者の試験問題について、福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄は出題内容が共通です。

【問021】

消化器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 炭水化物主体の食品は、脂質分の多い食品に比べ、胃内での滞留時間が短い。
  2. 肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンA等のほか、ビタミンB6等の水溶性ビタミンの貯蔵臓器でもある。
  3. 膵臓は、消化腺であり、血糖値を調節するホルモン等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。
  4. 消化管は、食道から肛門まで続く管で、平均的な成人で全長約9mある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問022】

消化酵素及びそれに関連する物質に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

  1. プチアリンは唾液腺から分泌される。
  2. ペプシノーゲンは膵臓から分泌される。
  3. マルターゼは食道から分泌される。
  4. トリプシノーゲンは胃から分泌される。

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問023】

大腸及び肛門に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器で、内壁粘膜に絨毛が存在する。
  2. 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンDを産生している。
  3. 肛門周囲は、肛門括約筋で囲まれており、排便を意識的に調節することができる。
  4. 通常、糞便の成分の大半は食物の残滓しで、そのほか、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸や腸内細菌の死骸が含まれ、水分は約5%に過ぎない。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問024】

呼吸器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 喉頭は、咽頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、軟骨の突起した部分がいわゆる「のどぼとけ」である。
  2. 間質とは、肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織のことである。
  3. 鼻汁にはリパーゼが含まれていて、気道の防御機構の一つとなっている。
  4. 肺は胸部の左右両側に1対あり、肺に備わる筋組織により、自力で膨らんだり縮んだりすることで呼吸運動が行われている。

1.(a,b) 2.(a,c) 3.(b,d) 4.(c,d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問025】

循環器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 心房には、血液が確実に一方向に流れるよう、血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、心臓の拍動と協調して交互に開閉する。
  2. 四肢を通る静脈では、血流が重力の影響を受けやすいため、一定の間隔で存在する内腔に向かう薄い帆状のひだ(静脈弁)が発達しており、血液の逆流を防いでいる。
  3. リンパ液の流れは主に平滑筋の収縮によるものであり、流速は血流に比べて緩やかである。
  4. 脾臓は、胃の後方の右上背部に位置する握りこぶし大の袋状臓器であり、脾臓内を流れる血液から古くなった赤血球を濾し取って処理する働きがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問026】

血液に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. 赤血球は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約40%を占め、骨髄で産生される。
  2. 単球は、白血球の約60%を占めており、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、組織の中ではマクロファージ(貪食細胞)と呼ばれる。
  3. 血漿中のアルブミンと複合体を形成した医薬品成分は、代謝や排泄を受けにくくなる。
  4. 血液の粘稠性は、主として血漿の水分量や赤血球の量で決まり、血中脂質量はほとんど影響を与えない。

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問027】

泌尿器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 腎臓は、横隔膜の下、背骨の左右両側に位置する一対の空豆状の臓器で、内側中央部のくびれた部分に尿管、動脈、静脈、リンパ管等がつながっている。
  2. 尿細管では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素など、血液中の老廃物が濾過される。
  3. 副腎髄質から分泌されたアルドステロンは、電解質と水分の排出調節の役割を担っている。
  4. 尿は血液が濾過されて作られるため、健康な状態であれば細菌等の微生物は存在しない。

1.(a,b) 2.(a,d) 3.(b,c) 4.(c,d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問028】

目に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 眼球を上下左右斜めの各方向に向けるため、6本の眼筋が眼球側面の強膜につながっている。
  2. 涙腺は上眼瞼の裏側にある分泌腺で、リンパ液から涙液を産生する。
  3. 目の充血は血管が拡張して赤く見える状態であるが、強膜の充血では白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなる。
  4. 遠近の焦点調節は、主に硝子体の厚みを変化させることによって行われる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問029】

感覚器官に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 内耳は、鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管からなる。
  2. 聴覚器官である前庭と、平衡器官である蝸牛の内部は、リンパ液で満たされている。
  3. 鼻炎は、鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態で、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり)などの症状を生じる。
  4. 鼻腔は、薄い板状の軟骨と骨でできた鼻中隔によって左右に仕切られている。

1.(a,b) 2.(a,d) 3.(b,c) 4.(c,d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問030】

外皮系に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. 皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層構造からなり、このうち皮下組織は、角質細胞と細胞間脂質で構成されている。
  2. 外皮系とは、身体を覆う皮膚と、汗腺、皮脂腺、乳腺等の皮膚腺、爪や毛等の角質の総称である。
  3. 真皮は、線維芽細胞とその細胞で産生された線維性のタンパク質からなる結合組織の層であり、毛細血管や知覚神経の末端が通っている。
  4. 体温が上がり始めると、皮膚を通っている毛細血管に血液がより多く流れるように血管が開き、体外へより多くの熱を排出する。

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です