医薬品の適正使用と安全対策【問101~110】
登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。 ※令和6年度は、中国エリアと四国エリアが同一の出題内容です。 ※徳島県は令和元年度より関西広域連合の出題内容と共通となりました。
【問101】
要指導医薬品及び一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載することとされているが、改訂された箇所を明示する必要はない。
- 使用上の注意は、「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成される。
- 要指導医薬品の添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、2年に1回の改訂が義務づけられている。
- 添付文書は、開封時に一度目を通されれば十分というものではなく、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管される必要がある。
a | b | c | d | |
1 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問102】
医薬品の適正使用情報に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- 医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こり得る副作用等、その適正な使用のために必要な情報を伴って初めて医薬品としての機能を発揮する。
- 要指導医薬品は、薬剤師から情報提供を受けるので、一般の生活者にとって、添付文書や製品表示に記載されている情報は重要ではない。
- 医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等への情 報提供及び相談対応を行う際に、添付文書や製品表示に記載されている内容を的確に理解する必要がある。
- 医薬品の販売等に従事する専門家は、その医薬品を購入し、又は使用する個々の生活者の状況に応じて、積極的な情報提供が必要と思われる事項に焦点を絞り、効果的かつ効率的な説明をすることが重要である。
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問103】
一般用医薬品の添付文書の使用上の注意において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「透析療法を受けている人」と記載することとされている成分として、正しいものはどれか。
- アスピリン
- タンニン酸アルブミン
- スクラルファート
- オキセサゼイン
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問104】
一般用医薬品の添付文書における使用上の注意の記載に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 無水カフェインを含む眠気防止薬は、連用によって睡眠が不要になるというものではなく、適切な睡眠を摂る必要があるため「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」とされている。
- ポビドンヨードが配合された含嗽薬は、ヨウ素の体内摂取が増える可能性があり、疾患の治療に影響を及ぼすおそれがあるため、「甲状腺疾患の診断を受けた人」は「相談すること」とされている。
- ビタミンA主薬製剤は、妊娠3ヶ月前から妊娠3ヶ月までの間に栄養補助剤から1日10,000国際単位以上のビタミンAを継続的に摂取した婦人から生まれた児に、先天異常(口裂、耳・鼻の異常等)の発生率の増加が認められたとの研究報告があるため、「妊娠3ヶ月以内の妊婦、妊娠していると思われる人又は妊娠を希望する人」は「使用(服用)しないこと」とされている。
- 次硝酸ビスマスが配合された止瀉薬は、乳汁中に移行する可能性があるため、「授乳中の人」は「相談すること」とされている。
1(a,b)
2(a,c)
3(b,c)
4(b,d)
5(c,d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問105】
アレルギー症状を訴えて、ジフェンヒドラミン塩酸塩が配合された内服薬を購入しようとしている30歳女性に対する登録販売者の説明内容として、正しいものはどれか。
- 眠気が現れることはあり ませんので、服用後、車の運転をしても差支えありません。
- 牛乳アレルギーの方は服用できません。
- 授乳中の場合は服用しないか、服用する場合は授乳を避けてください。
- 成分の過量摂取となるため、コーヒーやお茶と同時に服用しないでください。
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問106】
一般用医薬品の添付文書における使用上の注意の記載に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 大黄甘草湯は、徐脈又は頻脈を引き起こし、心臓病の症状を悪化させるおそれがあるため、「心臓病の診断を受けた人」は「服用しないこと」とされている。
- ステロイド性抗炎症成分が配合された外用鎮痛消炎薬は、重篤な光線過敏 症が現れることがあるため、「塗布部を紫外線に当てないこと」とされている。
- セトラキサート塩酸塩が配合された内服薬は、生じた血栓が分解されにくくなるため、「血栓症を起こすおそれのある人」は、「相談すること」とされている。
- ジヒドロコデインリン酸塩が配合された鎮咳去痰薬 (内服液剤 は、依存性・習慣性がある成分が配合されており、乱用事例が報告されているため、「過量服用・長期連用しないこと」とされている。
1(a,b)
2(a,c)
3(b,c)
4(b,d)
5(c,d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問107】
一般用医薬品の添付文書における使用上の注意の記載に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、心臓に負担をかけ、心臓病を悪化させるおそれがあるため、「心臓病の診断を受けた人」は「相談すること」とされている。
- ピレンゼピン塩 酸塩水和物は、目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるため、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」とされている。
- サリチル酸ナトリウムは、外国において、ライ症候群の発症との関連性が示唆されているため、「15歳未満の小児」は「服用しないこと」とされている。
- アセトアミノフェンは、けいれんを誘発するおそれがあるため、「けいれんを起こしたことがある小児」は「服用しないこと」とされている。
a | b | c | d | |
1 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問108】
一般用医薬品の添付文書における使用上の注意の記載に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 一般用検査薬は、その検査結果のみで自ら確定診断ができるので、判定が陽性の時は、時間のある時に医師の診断を受ければよい旨が記載されている。
- 小児が使用した場合に特異的な有害作用のおそれがある成分を含有する医薬品では、通常、「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「15歳未満の小児」、「6歳未満の小児」等として記載される。
- 「次の人は使用(服用)しないこ と」の項については、使用を避けるべき人について、薬剤師や登録販売者等の専門家に向けて記載されている。
- 重篤な副作用として、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症、喘息等が掲げられている医薬品では、アレルギーの既往歴がある人等は使用しないこととして記載されている。
1(a,b)
2(a,c)
3(b,c)
4(b,d)
5(c,d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問109】
一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- 散剤やカプセル剤は変質しやすいため、冷蔵庫内に保管されるのが望ましい。
- 医薬品を旅行や勤め先等へ携行するために別の容器へ移し替えると、日時が経過して中身がどんな医薬品であったか分からなくなってしまうことがあり、誤用の原因となるおそれがある。
- 家庭内に小児がいる場合でも、病人が容易に手に取れる場所である枕元に医薬品を置いておくことが望ましい。
- シロップ剤は、雑菌の繁殖等を生じる可能性は極めて低いが、取り出したときに室温との急な温度差で化 学変化が起こるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問110】
一般用医薬品の製品表示に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 専門家への相談勧奨に関する事項は、症状、体質、年齢等からみて、副作用による危険性が高い場合若しくは医師又 は歯科医師の治療を受けている人であって、一般使用者の判断のみで使用することが不適当な場合について記載されている。
- 包装中に封入されている医薬品(内袋を含む)だけが取り出され、添付文書が読まれないといったことのないように、「使用にあたって添 付文書をよく読むこと」等と記載されている。
- 医薬品の保管に関する事項は、添付文書に注意事項が記載されているため、容器や包装には記載されていない。
- 使用期限の表示については、適切な保存条件の下で 製造後1年間性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品であれば、法的な表示義務はない。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です