登録販売者:過去問[鳥取,島根,岡山,広島,山口・香川,高知,愛媛共通]令和6-10

主な医薬品とその作用【問091~100】

登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。 ※令和6年度は、中国エリアと四国エリアが同一の出題内容です。 ※徳島県は令和元年度より関西広域連合の出題内容と共通となりました。

【問091】

頭皮・毛根に作用する外皮用薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 毛髪用薬のうち「円形脱毛症」の疾患名を掲げた効能・効果は、医薬品においてのみ認められている。
  2. 女性ホルモンによ る脱毛抑制効果を期待して、女性ホルモン成分の一種であるエストラジオール安息香酸エステルが配合されている場合がある。
  3. カルプロニウム塩化物は、末梢組織においてアドレナリンに類似した作用を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。
  4. ヒノキチオールは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。

1(a,b)
2(a,c)
3(a,d)
4(b,c)
5(c,d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問092】

歯痛・歯槽膿漏薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. カルバゾクロムは、齲蝕(むし歯 を生じた部分における細菌の繁殖を抑えることを目的として用いられ る。
  2. ジブカイン塩酸塩は、齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮めることを目的として用いられる。
  3. ビタミンE(トコフェロールコハク酸エステルカルシウム等)は、歯周組織の血行を促す効果を期待して配合されている場合がある。
  4. 銅クロロフィリンナトリウム は、炎症を起こした歯周組織の修復を 促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期 待して配合されている場合がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問093】

以下の記述について、あてはまる漢方処方製剤はどれか。

体力中等度以上で口渇があり、尿量少なく、便秘するものの蕁麻疹、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆ みに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

1 茵蔯蒿湯
2 当帰飲子
3 辛夷清肺湯
4 防風通聖散

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問094】

ニコチン及び禁煙補助剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を増強させるおそれがある。
  2. うつ病と診断されたことのある人は、禁煙時の離脱症状により、うつ症状を悪化させることがあるため、禁煙補助剤の使用を避ける必要がある。
  3. パッチ製剤は、1日1回皮膚に貼付することによりニコチンが皮膚を透過して血中に移行する。
  4. 咀嚼剤は、噛むことにより口腔内でニコチンが放出されるため、唾液が多く分泌されるよう菓子のガムのように噛むこととされている。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問095】

ビタミン成分及びアミノ酸成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ビタミンCは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素である。
  2. ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。
  3. アスパラギン酸ナトリウムは、アスパラギン酸が生体におけるエネルギーの産生効率を高めるとされ、骨格筋に溜まっ た乳酸の分解を促す等の働きを期待して用いられる。
  4. システインは、髪や爪、肌などに存在するアミノ酸の一種で、皮膚におけるメラニンの生成を促進する働きがある。

1(a,b)
2(a,c)
3(b,c)
4(b,d)
5(c,d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問096】

生薬成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. カッコンは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原 とする生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
  2. レンギョウは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。
  3. サイコは、セリ科のミシマサイコの根を基原とする生薬で、抗炎症、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
  4. サイシンは、ウマノスズクサ科のウスバサイシン又はケイリンサイシンの根及び根茎を基原とする生薬であるが、地上部には腎障害を引き起こすことが知られているアリストロキア酸が含まれている。

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問097】

殺菌消毒成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. クロルヘキシジングルコン酸塩は、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。
  2. 次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力により一般細 菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示すが、皮膚刺激性が強いため、通常人体の消毒には用いられない。
  3. イソプロ パノールは、ウイルスに対する不活性効果 がエタノールよりも高い。
  4. 日本薬局方に収載されているクレゾール石ケン液は、原液を水で希釈して用いられるが、刺激性が強いため、原液が直接皮膚に付着しないようにする必要がある。

1(a,b)
2(a,c)
3(b,c)
4(b,d)
5(c,d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問098】

衛生害虫及び殺虫剤・忌避剤に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. シラミは、シラミの種類ごとに寄生対象となる動物が決まっているため、ヒト以外の動物に寄生する シラミがヒトに寄生して直接的な害を及ぼすことはない。
  2. イエダニは、日本脳炎、マラリア、黄熱、デング熱等の重篤な病気を媒介する。
  3. 殺虫剤は人体に対する作用が強いため、すべて医薬品として製造販売されている。
  4. 忌避剤は人体に直接使用され、蚊やノミ等が人体に取り付いて吸血するのを防止することに加えて、虫さされによる痒みや腫れなどの症状を和らげる効果 もある。

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問099】

殺虫剤に含まれる以下の成分のうち、有機リン系殺虫成分はどれか。

  1. フェノトリン
  2. ジクロルボス
  3. プロポクスル
  4. メトプレン

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問100】

一般用検査薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 悪性腫瘍の診断に関係する検査薬には、医療用検査薬と一般用検査薬がある。
  2. 検体中に対象とする生体物質が存在していないにもかかわらず、検査対象外の物質と非特異的な反応が起こって検査結果が陽性となった場合を偽陽性という。
  3. 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものであり、通常、実際に妊娠が成立してから 12 週目前後の尿中hCG濃度を検出感度としている。
  4. 尿タンパク検査の場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を検体とし、激しい運動直後の尿は避ける必要がある。

1(a,b)
2(a,c)
3(a,d)
4(b,d)
5(c,d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です