登録販売者:過去問[鳥取,島根,岡山,広島,山口・香川,高知,愛媛共通]令和6-9

主な医薬品とその作用【問081~090】

登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。 ※令和6年度は、中国エリアと四国エリアが同一の出題内容です。 ※徳島県は令和元年度より関西広域連合の出題内容と共通となりました。

【問081】

痔・痔疾用薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 痔は、肛門付近の血管がうっ血し、肛門に負担がかかることによって生じる肛門の病気の総称で、その主な病態としては、痔核、裂肛、痔瘻がある。
  2. 一般用医薬品の痔疾用薬には、肛門部又は直腸内に適用する外用薬と内服して使用する内用薬がある。
  3. 痔に伴う痛み・痒みを和らげることを目的として、リドカイン塩酸塩等の局所麻酔成分が用いられる。
  4. ヒドロコルチゾン酢酸エステル等のステロイド性抗炎症成分は外用痔疾用薬には配合されない。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問082】

以下の記述について、あてはまる漢方処方製剤はどれか。

体力に関わらず使用でき、排尿異常があり、ときに口が渇くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。

1 防已黄耆湯
2 十味敗毒湯
3 猪苓湯
4 四物湯

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問083】

婦人薬の適用対象となる体質・症状及び配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 月経痛について、年月の経過に伴って次第に増悪していくような場合や大量の出血を伴う場合には、子宮内膜症などの病気の可能性がある。
  2. 血の道症とは、臓器・組 織の形態的異常があり、抑うつや寝つきが悪くなる、神経質、集中力の低下等の精神神経症状が現れる病態をいう。
  3. 人工的に合成された女性ホルモンの一種であるエチニルエストラジオールは、女性ホルモンを補充するもので、膣粘膜又は外陰部に適用されるものがある。
  4. 女性ホルモン成分の摂取によって、吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが考えられ、母乳を与える女性では使用を避けるべきである。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問084】

以下のうち、鎮痛・鎮静のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して婦人薬に配合される生薬成分として最も適するものはどれか。

  1. サフラン
  2. オウレン
  3. カンゾウ
  4. レイヨウカク

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問085】

アレルギーの症状及びアレルギー用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 肥満細胞から遊離したヒスタミンは、周囲の器官や組織の表面 に分布する特定のタンパク質(受容体)と反応することで、血管収縮作用を示す。
  2. 蕁麻疹は、アレルゲンとの接触以外に、皮膚への物理的な刺激等によってヒスタミンが肥満細胞から遊離して生じるものが知られている。
  3. 一般用医薬品のアレルギー用薬には、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹の治療に用いることを目的とするものがある。
  4. メキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック アナフィラキシー、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。

1(a,b)
2(a,c)
3(a,d)
4(b,c)
5(b,d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問086】

鼻炎・鼻に用いる薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 「花粉症」は、スギ等の花粉がアレルゲンとなって生じるアレルギー性鼻炎のひとつである。
  2. スプレー式鼻炎用点鼻薬は、汚染を防ぐために容器はなるべく直接鼻に触れないようにするほか、他人と共有しないようにする必要がある。
  3. クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎には無効である。
  4. 鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として、ナファゾリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分が用いられる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問087】

眼科用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. スルファメトキサゾールは、細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として用いられる。
  2. ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを高めることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
  3. 精製ヒアルロン酸ナトリウムは、角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。
  4. プラノプロフェンは、ステロイド性抗炎症成分であり、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問088】

痒み、腫れ、痛み等を抑える外皮用薬及びその配合成分 に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ヒドロコルチゾン酢酸エステルは、末梢組織(患部局所)における炎症を抑える作用を示す。
  2. ハッカ油は、皮膚 に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促す効果を期待して配合される。
  3. 酸化亜鉛は、患部のタンパク質と結合して皮膜を形成し、皮膚を保護する作用を示す。
  4. フェルビナクは、内服で用いられる解熱鎮痛成分と異なり、喘息の副作用を引き起こす可能性がないため、喘息を起こした ことがある人でも避ける必要はない。

1(a,b)
2(a,c)
3(b,c)
4(b,d)
5(c,d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問089】

肌の角質化、かさつき等を改善する外皮用薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. サリチル酸は、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。
  2. イオウは、角質成分を溶解することにより角質軟化作用を示す。
  3. 角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として、尿素が用いられる。
  4. 角質軟化薬のうち、いぼに用いる製品については、医薬品としてのみ認められている。

1(a,b)
2(a,d)
3(b,c)
4(b,d)
5(c,d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問090】

抗菌作用を有する成分及び抗真菌作用を有する成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. スルファジアジン等のサルファ剤は、細菌の細胞壁 合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
  2. テルビナフィン塩酸塩は、 皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。
  3. フラジオ マイシン硫酸塩は、細菌 のDNA合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
  4. ピロールニトリンは、菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。

1(a,b)
2(a,c)
3(a,d)
4(b,c)
5(b,d)

※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です