主な医薬品とその作用【問061~070】
登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。 ※令和6年度は、中国エリアと四国エリアが同一の出題内容です。 ※徳島県は令和元年度より関西広域連合の出題内容と共通となりました。
【問061】
かぜ(感冒)及びかぜ薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 「かぜ」は単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、主にウイルスが消化器に感染して起こる急性炎症の総称である。
- かぜの原因となるウイルスや細菌 は、それぞれ活動に適した環境があるため、季節や時期などによって原因となるウイルスや細菌の種類は異なる。
- かぜ薬は、かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称であり、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去したりする作用がある。
- かぜは、くしゃみ、発熱などの様々な全身症状が組み合わさって現れるため、どのような場合でもかぜ薬 (総合感冒薬 を選択することが最適である。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問062】
かぜ薬の配合成分とその配合目的に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
【配合成分】 | 【配合目的】 | |
a | グアイフェネシン | 痰の切れを良くする |
b | イソプロピルアンチピリン | 発熱を鎮め、痛みを和らげる |
c | アミノエチルスルホン酸 | 咳を抑える |
d | ノスカピン | ビタミンなどの補給 |
1(a,b)
2(a,c)
3(a,d)
4(b,d)
5(c,d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問063】
かぜ薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- メチルエフェドリン塩酸塩は、依存性がある成分ではない。
- トラネキサム酸には、凝固した血液を溶解されにくくする働きがあるため、血栓のある人や血栓を起こすおそれのある人に使用する場合は、治療を行っている医師に相談するなどの対応が必要である。
- 水酸化アル ミニウムゲルが 含まれる医薬品は、抗ヒスタミン成分や鎮静成分の作用による眠気を解消する。
- グリチルリチン酸二カリウムの作用本体であるグリチルリチン酸は、大量に摂取すると偽アルドステロン症を生じるおそれがある。
1(a,b)
2(a,c)
3(a,d)
4(b,d)
5(c,d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問064】
かぜ薬に配合される漢方処方成分 又は単独でかぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- 香蘇散は、体力虚弱で、神経過敏で気分がすぐれず胃腸の弱いもののかぜの初期、血の道症に適すとされる。
- 漢方処方製剤としての麻黄湯は、マオウの含有量が多くなるため、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)は使用を避ける必要がある。
- 桂枝湯は、インターフェロン製剤で治療を受けている人では、間質性肺炎の副作用が現れるおそれが高まるため、使用を避ける必要がある。
- 葛根湯は、まれに重篤な副作用として、肝機能障害、偽アルドステロン症を生じることが知られている。
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問065】
解熱鎮痛薬とプロスタグランジンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 解熱鎮痛薬によるプロスタグランジンの産生抑制は、肝臓での炎症を起こしやすくする可能性がある。
- 解熱鎮痛薬は、プロスタグランジンの胃酸分泌調節 作用や胃腸粘膜保護作用を妨げないため、空腹時に服用できるものが多い。
- 月経痛(生理痛)は、月経そのものが起こる過程にプロスタグランジンが関わっていることから、解熱鎮痛薬の効能・効果に含まれる。
- 解熱鎮痛薬は、中枢神経系におけるプロスタグランジンの産生は抑制しないが、体の各部(末梢では抑制する。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問066】
次の成分を含む解熱鎮痛薬A、Bに関する記述のうち、誤っているものはどれか。
解熱鎮痛薬A 3錠中(成人1日量)
アセトアミノフェン | 195mg |
イブプロフェン | 195mg |
無水カフェイン | 120mg |
合成ヒドロタルサイト | 40mg |
解熱鎮痛薬B 4錠中(成人1日量)
アセトアミノフェン | 600mg |
エテンザミド | 1,000mg |
無水カフェイン | 140mg |
アリルイソプロピルアセチル尿素 | 120mg |
1 炭酸飲料での服用で作用が低下することが考えられる成分を含むものはAである。
2 10才の小児に使用できるものはAである。
3「ACE処方」と呼ばれる成分を含むものはBである。
4 服用後、乗物や危険を伴う機械類の運転操作を避ける必要のあるものはBである。
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問067】
眠気を促す薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の緩和に用いられるものであり、慢性的に不眠症状のある人を対象とするものではない。
- 抑肝散は不眠の症状の改善などを目的としているが、小児の疳や夜泣きにも用いられる。
- 飲酒とともにブロモバレリル尿素を含む催眠鎮静薬を服用しても、その薬効や副作用に影響はないため、飲酒を避ける必要はない。
- かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために眠気防止薬を使用するのは適切ではない。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問068】
鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- ハンゲは、中枢性の鎮咳作用を示す生薬成分として配合されている場合がある。
- メトキシフェナミン塩酸塩は、気道粘膜からの粘液分泌を促進することを目的として配合されることがある。
- クロルフェニラミンマレイン酸塩は、鎮咳成分や気管支拡張成分、抗炎症成分の働きを助けることを目的として配合されることがある。
- カルボシステインは、痰の切れを良くする成分で、分泌促進作用・溶解低分子化作用・線毛運動促進作用がある。
1(a,b)
2(a,c)
3(a,d)
4(b,d)
5(c,d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問069】
咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤のうち、以下の記述に当てはまるものはどれか。
体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされるが、水様痰の多い人には不向きとされる。
1 半夏厚朴湯
2 柴朴湯
3 麦門冬湯
4 五虎湯
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問070】
口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- 含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多く、調製した濃度が濃いほど効果が得られる。
- 口腔咽喉薬・含嗽薬は、局所的な作用を目的とする医薬品であり、口腔や咽頭の粘膜からは吸収されない。
- ヨウ素系殺菌消毒成分に含まれるヨウ素は、乳汁中には移行しないため、母乳を与える女性でも問題なく使用できる。
- クロルヘキシジン塩酸塩が配合された医薬品では、まれにショック(アナフィラキシー)のような全身性の重篤な副作用を生じることがあるため、この成分に対するアレルギーの既往歴がある人は、使用を避ける必要がある。
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です