人体の働きと医薬品【問021~030】
登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。 ※令和6年度は、中国エリアと四国エリアが同一の出題内容です。 ※徳島県は令和元年度より関西広域連合の出題内容と共通となりました。
【問021】
口腔に関する記述のうち、 誤っているものはどれか。
- 歯冠の表面はエナメル質で覆われ、エナメル質の下にはセメント質と呼ばれる硬い骨状の組織があるため、体で最も硬い部分となっている。
- 歯の齲蝕が象牙質に達すると、神経が刺激されて、歯がしみたり痛みを感じるようになる。
- 舌は味覚を感知するほか、咀嚼された飲食物を撹拌して唾液と混和させる働きがある。
- 唾液には、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素が含まれ、また、味覚の形成にも重要な役割を持つ。
- 唾液に含まれるリゾチームには、細菌の細胞壁を分解する酵素作用のほか、消炎作用などもある。
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問022】
胃に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 食道から内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の平滑筋が 弛緩し、容積が拡がる。
- ペプシノーゲンは、胃酸によって脂質を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
- 食道から送られてきた内容物が小腸へ送り出されるまでの胃内の滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的長く、脂質分の多い食品の場合には比較的短い。
- 胃酸は、胃内を強酸性に保って内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目を果たしている。
1(a,b) 2(a,c) 3(a,d) 4(b,c) 5(c,d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問023】
消化器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、大腸で再吸収されて肝臓に戻される。
- 小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられており、必要に応じてブドウ糖に分解されて血液中に放出される。
- 肛門周囲には、静脈が細かい網目状に通っていて、周囲の組織がうっ血すると痔の原因になる。
- 小腸のうち十二指腸に続く部分の、概ね上部40%が回腸、残り約60%が空腸であり、明確な境目はない。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問024】
血液に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 白血球のうち、単球は最も数が多く、約60%を占めており、強い食作用を持つ。
- 血管の損傷部位では、血小板から放出される酵素によって血液を凝固させる一連の反応が起こり、血漿タンパク質の一種であるフィブリンが傷口で重合して線維状のフィブリノゲンとなる。
- グロブリンは、その多くが、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。
- 脂質は、血漿中のタンパク質と結合してリポタンパク質を形成し、血漿中に分散しており、血中脂質量は血液の粘稠性にほとんど影響を与えない。
1(a,b) 2(a,c) 3(a,d) 4(b,c) 5(c,d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問025】
循環器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 心臓の左側部分(左心房、左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。
- 動脈、静脈いずれも血管壁が収縮すると血管は細くなり、弛緩すると拡張し、自律神経系によって制御されている。
- 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。
- 脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった白血球を濾し取って処理することである。
1(a,b) 2(a,c) 3(b,c) 4(b,d) 5(c,d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問026】
耳に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 中耳は、外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、耳介、耳管からなる。
- 内耳は、聴覚器官である蝸牛と平衡器官である前庭の2つの部分からなり、どちらも内部はリンパ液で満たされている。
- 前庭は、水平・垂直方向の加速度を感知する半規管と、体の回転や傾きを感知する耳石器官に分けられる。
- 小さな子供では、耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問027】
泌尿器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 糸球体の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでおり、これをネフロンという。
- 腎臓は、血液中の老廃物の除去のほか、水分及び電解質(特にナトリウム)の排出調節を行っている。
- 男性は女性に比べて尿道が短いため、細菌などが侵入したときは膀胱まで感染を生じやすい。
- 男性は、加齢とともに前立腺が肥大し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。
1(a,b) 2(a,c) 3(a,d) 4(b,d) 5(c,d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問028】
目に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
水晶体は、その周りを囲んでいる( a )の収縮・ 弛緩によって、( b )の物を見るときには丸く厚みが増し、( c )の物を見るときには扁平になる。
a | b | c | |
1 | 虹彩 | 近く | 遠く |
2 | 虹彩 | 遠く | 近く |
3 | 毛様体 | 近く | 遠く |
4 | 毛様体 | 遠く | 近く |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問029】
外皮系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 外皮系は、身体を覆う皮膚と、汗腺、皮脂腺、乳腺等の皮膚腺が含まれるが、爪や毛等の角質は含まれない。
- ヒトの皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、それら微生物の存在によって、皮膚の表面での病原菌の繁殖が抑えられている。
- 汗は全身に分布するアポクリン腺から分泌され、体温調節のための発汗は全身の皮膚に生じるが、精神的緊張による発汗は手のひらや足底、脇の下、顔面などの限られた皮膚に生じる。
- 角質層は、細胞膜が丈夫なセラミドでできた板状の角質細胞と、ケラチンを主成分とする細胞間脂質で構成されている。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問030】
脳や神経系に関する記述のうち、 誤っているものはどれか。
- 副交感神経系が優位に働いているとき、瞳孔は収縮する。
- 脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高く、タンパク質などの大分子や小分子でもイオン化した物質は血液中から脳の組織へ移行しにくい。
- 脊髄は脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを脊髄反射と呼ぶ。
- 交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はアドレナリンである。
- 脳は脊髄と、延髄でつながっており、延髄には心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です