医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】
登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。 ※令和6年度は、中国エリアと四国エリアが同一の出題内容です。 ※徳島県は令和元年度より関西広域連合の出題内容と共通となりました。
【問001】
医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品であり、その有用性が認められたものである。
- 人体に対して直接使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えることはない。
- 一般用医薬品は、使用に際して、保健衛生上のリスクを伴わないものである。
- 購入者が、一般用医薬品を適切に選択し、適正に使用するためには、その販売に専門家が関与し、専門用語を分かりやすい表現で伝えるなどの適切な情報提供を行うことが不可欠である。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問002】
医薬品の本質に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性があるときに限り、異物等の混入、変質等がある医薬品を販売してはならない旨を定めている。
- 一般用医薬品として販売される製品は、製造物責任法(平成6年法律第85号)の対象である。
- 一般用医薬品には、製品に添付されている文書(添付文書)や製品表示に、効能効果等の購入者等が適切に使用するために必要な情報が記載されている。
- 一般用医薬品の販売に従事する専門家は、市販後の有効性、安全性に関する情報の把握に努める必要はない。
1(a,b) 2(a,c) 3(a,d) 4(b,c) 5(b,d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問003】
医薬品のリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品に対しては、製造販売後安全管理の基準として、 Good Post marketing Study Practice (GPSP)が制定されている。
- 50%致死量(LD50)は、動物実験により求められ、薬物の毒性の指標として用いられる。
- 新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品開発の国際的な標準化(ハーモナイゼーション)制定の流れのなかで、個々の医薬品の用量 反応関係に基づいて、医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準である Good Laboratory Practice (GLP)の他に、医薬品毒性試験法ガイドラインに沿って、毒性試験が厳格に実施されている。
- 少量の医薬品の投与でも、長期投与されれば慢性的な毒性を発現する場合がある。
a | b | c | d | |
1 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問004】
いわゆる健康食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 健康食品は、錠剤やカプセル等の医薬品に類似した形状で販売されることはない。
- 「機能性表示食品」は、身体の生理機能などに影響を与える保健機能成分を含むもので、個別に(一部は規格基準に従って)特定の保健機能を示す有効性や安全性などに関する国の審査を受け、許可されたものである。
- 「栄養機能食品」は、身体の健全な成長や発達、健康維持に必要な栄養成分の補給を目的としたものである。
- 健康食品においても、誤った使用方法や個々の体質により健康被害を生じることがある。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問005】
セルフメディケーション等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 一般用医薬品のうち、医師等の診断、処方箋に基づき使用されていた医療用医薬品を薬局や店舗販売業などで購入できるように転用した医薬品をスイッチOTC医薬品という。
- 適切な健康管理の下で医療用医薬品からの代替を進める観点から、全ての一般用医薬品がセルフメディケーション税制の対象となっている。
- 世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」とされている。
a | b | c | |
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問006】
医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品を使用した場合には、期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れることがあり、特段の不都合を生じないものであれば、通常、副作用として取り扱われることはないが、好ましくないものについては一般に副作用という。
- アレルギーは、医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得るものであり、内服薬によって引き起こされることがあるが、外用薬で引き起こされることはない。
- アレルギー症状のうち、血管性浮腫は 蕁麻疹と同様に 痒みを生じることが多い。
- 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレ ルギーがある人では使用を避けなければならない場合がある。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問007】
医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品を使用する人が副作用を初期段階で認識することにより、副作用の種類に応じて速やかに適切に処置し、又は対応し、重篤化の回避が図られることが重要となる。
- 一般の生活者が医療用医薬品の使用を自己判断で中止すると、副作用による不都合よりも重大な治療上の問題を生じることがあるため、診療を行った医師(又は歯科医師)、調剤した薬剤師に確認する必要がある。
- 副作用は容易に異変を自覚できるものばかりであり、血液や内臓機能への影響等は直ちに明確な自覚症状として現れる。
a | b | c | |
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問008】
医薬品の不適切な使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 人体に直接使用されない医薬品についても、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤り、副作用につながることがある。
- 便秘や不眠、頭痛など不快な症状が続くために、長期にわたり連用していても、指示どおりの量の医薬品を使用する場合は、精神的な依存はおこらない。
- 医薬品をみだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取するといった乱用の繰り返しによって慢性的な臓器障害等を生じることはない。
- 薬物依存とは、ある薬物の精神的な作用を体験するために、その薬物を連続的、あるいは周期的に摂取することへの強迫(欲求)を常に伴っている行動等によって特徴づけられる精神的・身体的な状態をいう。
1(a,b) 2(a,c) 3(a,d) 4(b,c) 5(c,d)
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問009】
他の医薬品や食品との相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 複数の医薬品を併用した場合、又は保健機能食品や、いわゆる健康食品を含む特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強又は減弱することを相互作用という。
- 相互作用は、医薬品が吸収、分布、代謝(体内で化学的に変化すること)又は排 泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
- 相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならないのが通常である。
a | b | c | |
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問010】
他の医薬品や食品との相互作用に関する記述のうち、 誤っているもの はどれか。
- 解熱鎮痛薬と鎮静薬では、成分や作用が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。
- 酒類(アルコール)は、医薬品の吸収に影響を与えることはない。
- 医療機関で治療を受けている場合には、通常、その治療が優先されることが望ましく、一般用医薬品を併用しても問題ないかどうかについては、治療を行っている医師若しくは歯科医師、又は処方された医薬品を調剤する薬剤師に確認する必要がある。
- 内服薬だけでなく、外用薬を使用する際も、その作用や代謝について、食品による影響を受ける可能性を考慮する必要がある。
※登録販売者 令和6年出題地域試験問題より引用
正解は2番です